健康を保っていつまでもいきいきと(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
ページ番号88523
2010年9月15日
9月20日は、お年寄りに敬意を表し、その長寿をお祝いする「敬老の日」です。
長寿のためには、健康が第一。
そこで、今回は、お年寄りが住み慣れた地域でいきいきと暮らせるよう、区内で展開されている「介護予防」の取組や困ったときの相談窓口を紹介します。
元気なうちから予防に努め、健康長寿を目指しましょう。
身近な地域で楽しく介護予防
南区社会福祉協議会では、学区ごとの社会福祉協議会と連携して「健康すこやか学級」を実施。
学校の教室などを活用して、体操や健康チェック、簡単なゲームなどを行い、お年寄りの介護予防をサポートするとともに、多くの人とふれあう場を提供しています。
問合せ=南区社会福祉協議会(電話671-1589)
公的な窓口で気軽に相談を
地域包括支援センターでは、お年寄りの健康や介護予防などに関する相談を受付。「最近小さな段差でつまずきやすくなった」、「体力が落ちてきたが、どうすれば良いか?」といった相談に応じ、将来介護が必要な状態になる可能性の高い方には、具体的な予防計画の作成や各種介護予防サービスの紹介を行っています。
長寿社会を自分らしくいきいきと暮らすために、地域包括支援センターをご活用ください。
■梅逕・東梅逕・九条・弘道・塔南・山王学区
=東九条地域包括支援センター(電話662-3009)
■祥栄・久世学区
=久世地域包括支援センター(電話933-5787)
■陶化・東和・上鳥羽学区
=陶化地域包括支援センター(電話671-2343)
■南大内・唐橋・吉祥院・祥豊学区
=唐橋地域包括支援センター(電話692-3368)
新100歳 おめでとうございます
南区では、今年度6名の皆さんが100歳を迎えられます。
これからも末永く元気に過ごされることをお祈りします。
・平岡三江さん(塔南) ・泉谷つるさん(塔南)
・安部榮子さん(唐橋) ・山中キミさん(吉祥院)
・藤田鈴子さん(久世) ・川合武子さん(祥栄)
関連コンテンツ
市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号
- 健康を保っていつまでもいきいきと(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 合言葉は「DO YOU KYOTO?」 進めよう 環境にいい取組(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 子育て講演会「ゴリラの子育て、ヒトの子育て」(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 赤い羽根共同募金 10月1日~12月31日(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- スポーツの秋到来! 学区民体育祭を開催(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 秋の全国交通安全運動 9月21日~9月30日(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- ぼうさいコーナー(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 10月は骨髄バンク推進月間(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- すこやかだより(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 国勢調査 平成22年10月1日(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- イベントほうこく(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- ぶらり散策「知る」「見る」みなみ その1
- お知らせコーナー(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
- 集団健診のお知らせ(市民しんぶん南区版 平成22年9月15日号)
お問い合わせ先
京都市 南区役所地域力推進室企画担当
電話:075-681-3417
ファックス:075-671-9653