動物愛護
- 令和5年度のマイクロチップ助成制度について (2023年4月11日)
-
犬・猫の避妊・去勢手術費用の補助金について
(2023年4月4日)
京都市の犬猫の避妊・去勢手術費用を補助する制度です。
- 動物との共生に向けたマナー等に関する条例に係る地域ぐるみの啓発活動の実施について (2022年9月30日)
- 子ども向けの動物愛護教育の教材について (2022年9月30日)
- 京都動物愛護フェスティバル(Kyoto Ani-Love Festival)の開催について (2022年8月12日)
- 災害時における飼い主への支援,飼養動物の救護等に係る協定について (2022年7月7日)
- 数値実績 (2022年6月17日)
- ハト・スズメなどへの周辺に迷惑となるエサやり防止チラシを御活用ください。 (2021年6月25日)
- 京都市の動物愛護事業(まとめ) (2020年12月16日)
- まちねこ活動支援事業の10年間の事業評価 (2020年12月2日)
- 京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例に基づく取組について (2020年11月16日)
- 令和元年度京都市総合防災訓練(岡崎公園)におけるペットの災害対策についての啓発実施結果 (2019年9月6日)
- 「令和元年度京都動物愛護フェスティバル」企画及び開催の業務委託に関する公募型プロポーザルの実施結果について (2019年6月24日)
- 「令和元年度京都動物愛護フェスティバル」企画及び開催の業務委託に関する公募型プロポーザルの実施について (2019年5月21日)
- 平成30年度京都市総合防災訓練(右京区)におけるペット同行避難訓練の実施結果 (2018年10月1日)
-
ペット防災対策事業
(2018年1月17日)
平成29年度に実施したペット防災対策事業(南東部)の実施結果
- 飼っている犬猫の引取りについて (2017年12月28日)
-
ペットを飼う前に
(2017年12月28日)
ペットを飼われる前に再度ご確認ください。
-
犬・猫の避妊・去勢手術について
(2017年12月28日)
ペットの適正飼養にあたって,必要な情報を載せていきます。こちらは,ペットを飼っていたら一度は考える機会がある「避妊・去勢手術」の話です。参考にしていただけたら嬉しいです。
- マイクロチップについて (2017年12月28日)
-
「まちねこ活動」を始めませんか!~京都市まちねこ活動支援事業~
(2017年12月21日)
地域のボランティアが地域住民の合意のもと,野良猫の餌やふん尿の管理,周辺美化などの一定のルールに基づき適切に世話をして不幸な野良猫が増えることを抑制する地域猫活動を行う場合に,行政が避妊・去勢手術を無料で行う京都市の地域猫の支援制度です。平成22年度に開始し,延べ200地域以上の地域猫活動を支援しています。
- 平成29年度京都市総合防災訓練(南区)におけるペット防災対策事業の実施結果 (2017年9月4日)
- 地域で取り組むペットの防災について<ペットの避難どうしよう?> (2017年7月5日)
- 狂犬病予防・動物愛護担当 (2017年4月1日)
- 犬猫等のペットへのタバコや化学物質の影響に注意しましょう (2016年12月13日)
- 平成28年度京都市総合防災訓練(下京区)におけるペット同行避難訓練の実施結果 (2016年9月5日)
- 京都市動物愛護行動計画の改定について (2016年4月15日)
- 京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例の施行に係る取組について (2015年7月13日)
- 京都市動物との共生に向けたマナー等に関する条例(野良猫への適切な給餌の基準等,条例に関する情報のまとめページ) (2015年5月1日)
- 「京都動物愛護憲章」について (2014年12月12日)