市バスの路線・ダイヤについて
ページ番号204842
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年11月11日
よくあるご質問とその回答(市バスの路線・ダイヤについて)
質問一覧
Q1 市バスの時刻はどこに問い合わせたらいいのですか?
Q2 観光シーズンや入試シーズンなど,利用者が特に多い季節には,特別に臨時バスを出したりしているのですか?
Q3 市バスの路線番号には,何らかの一定のルールはありますか?
Q4 運行本数,運行時間は定期的に見直されているのですか?
Q5 路線やダイヤの設定を行う時,利用者の声は活かされているのですか?
Q6 地下鉄との連絡を考えたダイヤ設定になっているのですか?
Q7-1 回送バスとはどのようなものですか?
Q7-2 回送バスは具体的にどのような場合に運行されているのですか?
Q7-3 回送バスをなくすことはできないのですか?
Q8 キャリーバッグ等の大型手荷物の持ち込みを制限できないのですか?
Q9 市民専用バスや観光客専用バスを運行できないのですか?
質問と回答
Q1 市バスの時刻はどこに問い合わせたらいいのですか?
A1 ホームページでご覧いただけます。市バス時刻表をご覧ください。
また,市バス・地下鉄案内所でもお調べいたしますので,お気軽にお問い合わせください。
【ナビダイヤル】
電話:0570‐666‐846 受付時間:9時00分~17時00分
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため,令和2年4月20日(月曜)から当面5月6日(水曜・祝日)まで案内所の営業時間を短縮します。
Q2 観光シーズンや入試シーズンなど,利用者が特に多い季節には,特別に臨時バスを出したりしているのですか?
Q3 市バスの路線番号には,何らかの一定のルールはありますか?
A3 現在のところ,概ね,次のような考え方で系統番号を付けています。
- 起点と終点の間を往復する形態の系統
1桁又は2桁の番号を付けています。 例:1,17など
なお,地下鉄北大路駅を起終点とする系統は,「北+(番号)」,洛西ニュータウン・桂坂方面と阪急桂駅・JR桂川駅の間を運行する系統は「西+(番号)」を,地下鉄竹田駅を起終点とする系統は「南+(番号)」としています。 例:北1,西2,南3など
- 市内中心部を循環する形態の系統
200番台の番号を付けています。 例:205など
- 市バス観光系統
100番台の番号を付けています。 例:100など
系統番号の種類を増やすことなく,お客様に分かりやすい表示とするため,本線系統に対して,一部区間の運行経路が異なるような場合は,「特+(番号)」「臨+(番号)」を付けることがあります。 例:13・特13・臨13など
Q4 運行本数,運行時間は定期的に見直されているのですか?
Q5 路線やダイヤの設定を行う時,利用者の声は活かされているのですか?
Q6 地下鉄との連絡を考えたダイヤ設定になっているのですか?
Q7-1 回送バスとはどのようなものですか?
Q7-2 回送バスは具体的にどのような場合に運行されているのですか?
Q7-3 回送バスをなくすことはできないのですか?
一方で,この間,早朝時間帯の営業所から市内中心部,夜間時間帯の市内中心部から営業所への回送バスを営業運行化するなど,回送の縮減に向けた取組を進めてきました。
引き続き,回送バスの運行が必要最小限なものとなるよう努めてまいります。
Q8 キャリーバッグ等の大型手荷物の持ち込みを制限できないのですか?
また,本市にお住いの皆様が旅行や出張等で使用されるキャリーバッグや,部活動等に使用される大きな手荷物にも持込制限を行わざるを得ず,市民サービスの低下が懸念されます。
こうした理由から,大型手荷物の持込制限は実施困難であると考えております。
Q9 市民専用バスや観光客専用バスを運行できないのですか?
市民専用バスや観光客専用バスは,お客様を限定した運用となり,不当な差別的取扱いにつながることから,実施は困難であると考えております。
関連コンテンツ
よくあるご質問
- 運賃・乗車券について
- 定期券について
- ICカードについて
- 市バスの乗り方
- 市バスの車両・バス停について
- 市バスの路線・ダイヤについて
- 地下鉄の乗り方について
- 地下鉄の車両・施設について
- 地下鉄の路線・ダイヤ
- その他
お問い合わせ先
京都市 交通局企画総務部企画総務課
電話:(庶務担当)075-863-5031、(調査担当)075-863-5035、(情報化・ICT推進担当)075-863-5036、(契約・入札担当)075-863-5095
ファックス:075-863-5039