スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

引越しの時など多量のごみが発生する場合の処理方法について

ページ番号264686

2025年3月18日

引越しの時など多量のごみが発生する場合の処理方法について

引越しの時など通常より多くのごみが出る場合は、計画的にルールを守って処理を行ってください。

 

1 通常の方法で計画的に排出する。

「燃やすごみ」は週2回、「缶・びん・ペットボトル」と「プラスチック類」は週1回、「小型金属類・スプレー缶」は月1回、「雑がみ」は月2回の収集です。

1回の収集で袋は片手に持てる程度の重さにし、おおむね2袋まででお願いします。

また,家具などの大型ごみは、ごみ出しの日には出せませんので、大型ごみ受付センターに申し込んだうえ、打ち合わせた日に排出してください。

2 市の処理施設に自己搬入する。

京都市内の家庭から排出されるごみ、また事業所から排出される産業廃棄物以外のごみについては、市民の皆様がご自身で京都市のクリーンセンター(ごみ焼却施設)へ持ち込むことができます。

詳細は持込ごみの受入れについてをご覧ください。

3 一般廃棄物収集運搬業許可業者に収集運搬を依頼する。

京都環境事業協同組合(電話:075-691-5516)へのお問い合わせ、もしくは一般廃棄物収集運搬業許可業者<家庭からの大型ごみなど不用品回収>

よりお調べください。

違法な「無許可」の不用品回収業者を利用しないでください!

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

資源循環推進課 075-222-3946 まち美化推進課 075-222-3952 廃棄物指導課 075-222-3957

フッターナビゲーション