【重要】就労継続支援B型事業所の指定に係る総量規制の実施について
ページ番号345126
2025年9月29日
就労継続支援B型事業所の指定に係る総量規制の実施について
1 概要
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「法」という。)では、特定の障害福祉サービスの供給量が、市町村が定める障害福祉計画の必要見込み量を超える場合に、指定を行わないことができる「総量規制」の仕組みが設けられています。
本市の就労継続支援B型事業所について、近年事業所数が急増しており、「はぐくみ支え合うまち・京都ほほえみプラン(2024-2029)」において想定する必要見込み量を供給量が上回っている状況にあります。
このことは、障害のある人の就労や社会参加の機会の促進に寄与している一方で、事業所間での利用者確保の競争の激化や、供給過多による障害福祉サービス全体の担い手不足への影響といった課題の一因となっています。
このため、サービスの必要見込み量を供給量が上回る場合に新規の事業者指定等を行わない、法に基づく「総量規制」を導入します。
2 規制対象サービス
就労継続支援B型

3 規制対象圏域
市内5つの障害福祉圏域ごとに規制を行います。
以下に記載(規制中)の圏域については、規制対象サービスについて、新規指定及び定員増等※はできません。
※新規指定、既存事業所の定員増(多機能型事業所における定員内訳の変更を含む)、他圏域からの移転等、当該圏域における定員増加要素全てが規制対象となります。なお、就労継続支援B型を含む多機能型事業所において、就労継続支援B型以外のサービスの廃止や定員減を行うことも、当該事業所全体の定員規模によっては実施不可となりますので、ご注意ください。
圏域 | 行政区 | 規制の有無 |
北部 | 北 左京 | 令和7年11月1日から規制開始 |
中部 | 上京 中京 下京 南 | 令和7年11月1日から規制開始 |
東部 | 東山 山科 醍醐 | 令和7年11月1日から規制開始 |
西部 | 右京 西京 洛西 | 令和7年11月1日から規制開始 |
南部 | 伏見 深草 | 令和7年11月1日から規制開始 |
4 規制実施期間
令和7年度及び令和8年度中のB型事業所の指定等を規制します。
(令和8年度以降の取扱いについては、「5 公募制の導入」を参照ください。)
ただし、令和7年10月31日までに事前相談が完了している場合は、例外的に令和8年9月1日※までは指定を行います。
※指定日の2カ月前までに申請書の提出(受理)が必要なため、最終的な指定申請書の受理期限は令和8年6月30日となります。
事前相談完了日や指定申請書受理日が期限を1日でも過ぎた場合は、指定を行いません。
事前相談の完了要件や、その他の例外的に指定を行う事例(運営法人の変更)等については、「6 総量規制に関するQ&A」を参照してください。
事前相談完了日 | 指定申請書受理日 | 指定予定日 | 指定の可否 |
令和7年10月31日 | 令和7年11月30日 | 令和8年2月1日 | ○ |
令和7年9月30日 | 令和8年6月30日 | 令和8年9月1日 | ○ |
令和7年11月1日 | ― | ― | × |
令和7年10月31日 | 令和8年7月1日 | ― | × |
年度当初の指定に関する留意事項
本市では例年、年度当初の基本報酬等給付費の算定変更に伴う業務を優先するため、他のサービスも含めて、4月2日から5月31日付けでの事業者指定等を行わない取扱いとしており、就労継続支援B型についても、当該期間日付けでの指定等(新規指定、従たる事業所の設置、定員の変更)は行いません。
事前相談や指定申請の手続きについて
事前相談や指定申請の手続きや必要書類等については、以下のリンク先をご確認ください。
事前相談や申請書提出は、書類不備等により一度で完了しないことがありますので、できるだけ早い日程での予約をお願いします。
また、事前相談や申請書提出の予約は、原則、希望日の一週間前までにご連絡ください。(期限の直前に予約の連絡をいただいても対応できない可能性がありますので、ご了承ください。)
5 公募制の導入
今後供給量がサービス必要見込み量を下回る圏域が発生した場合は、事業者指定等の公募を実施します。新規の事業者指定の他、既存事業所の定員増や他圏域からの移転等、規制圏域における定員増加要素全てを公募の対象とします。
現時点ではいずれの圏域でも、供給量がサービス必要見込み量を上回っているため、令和8年度向けの公募は実施しません。今後毎年度、規制対象圏域を確認のうえ、公募の実施を判断します。
公募を実施する場合は、別途、お知らせします。
6 総量規制に関するQ&A
総量規制に関するQ&A
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940