京都市食品衛生責任者実務講習会の開催について(WEB視聴型講習会)
ページ番号293565
2025年2月18日
京都市食品衛生責任者実務講習会の開催(WEB視聴型講習会)
食品衛生責任者は,都道府県知事等が行う講習会又は都道府県知事等が認める講習会を定期的に受講し,食品衛生に関する新たな知見の習得に努める必要があります(食品衛生法施行規則別表第17第一号ハ⑴)。
京都市では,食品衛生に関する新たな知見を習得するための講習会(食品衛生責任者実務講習会)を,WEB視聴型講習会として開催しております。
食品等事業者の皆様におかれましては, 定期的に本動画を含めた各種講習会を受講し,引き続き食品の安全性の確保に努めていただきますようお願いいたします。
●京都市食品衛生責任者実務講習会~食中毒の発生状況と予防について~ (27分23秒)
≪講習内容≫
1.食中毒の発生状況(全国) 2.食中毒の発生状況(京都市)
3.主な食中毒と対策 4.ノロウイルス対策 5.食品のテイクアウトやデリバリーの注意事項
URL:https://youtu.be/KWAZ_6JMwxs
●京都市食品衛生責任者実務講習会~食品の異物混入対策について~ (21分52秒)
≪講習内容≫
1.食品の異物混入とは 2.製造現場での対策 3.異物混入発生時の対応 4.自主回収報告制度
(URL又は画像のクリックで京都市公式YouTubeチャンネル「きょうと動画情報館」にリンクします。)
その他食品衛生に関する動画
京都市では,上記動画の他にも食品衛生に関する動画を配信しています。必要に応じてこちらも御確認ください。
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理の導入支援に関する動画(小規模な一般飲食店向け)
平成30年6月の食品衛生法の改正により,原則として全ての食品等事業者は,施設の内外の清潔保持等の一般的な衛生管理に加え,「HACCPに沿った衛生管理」を行うことが義務付けられました。
京都市では,小規模な一般飲食店向けに,HACCPの考え方を取り入れた衛生管理の導入方法等を解説する動画を作成しています。以下のページから御確認ください。
●(きょうと動画情報館)飲食店向けHACCP導入支援動画の公開について 【サイト内リンク】


また,HACCPに沿った衛生管理の制度化等について詳しい情報を知りたい方は以下のリンクを御参照ください。
- HACCPに沿った衛生管理の制度化について
HACCPの制度化について解説したページになります。
- HACCPに沿った衛生管理の導入方法等について
HACCPに沿った衛生管理の導入方法等を具体的に解説したページになります。
食の安全安心に関する情報をもっと知りたい方は
京都市では,動画の他に公式フェイスブックページにおいても随時情報発信を行っています。
公式フェイスブックページでは,京都市食の安全安心啓発キャラクター「おあがリス」が,食中毒予防に関する情報や食の安全安心に係る情報などをわかりやすくご紹介しています。こちらも是非ご覧ください。
●京都市公式フェイスブックページ おあがリス【京都市食の安全安心啓発キャラクター】
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話:075-222-3429
ファックス:075-213-2997