小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業について
ページ番号179311
2024年3月18日
小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業について
1 制度の概要
小児慢性特定疾病医療費医療受給者証をお持ちの方で、在宅で日常生活を営むうえで著しく支障のある方に対して、日常生活の便宜を図ることを目的に必要な用具の給付を行っています。
2 対象者
小児慢性特定疾病医療費医療受給者証をお持ちの方で、在宅での日常生活を営むうえで著しく支障のある方。
ただし、給付を希望される日常生活用具について、小児慢性特定疾病に係る施策以外の児童福祉法による施策及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律による施策の対象となる方は当該事業の対象となりません。
3 申請方法
以下の申請書類をご準備いただき、お住まいの地域の保健福祉センター子どもはぐくみ室(右京区京北出張所管内にお住まいの方は、、京北出張所保健福祉第二担当)に申請してください。申請後、保健福祉センター子どもはぐくみ室で対象者の状況等について調査し、給付の可否を決定します。
なお、申請は必ず用具の発注又は購入前に行ってください。
(1)小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付申請書(第1号様式)
様式
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(2)小児慢性特定疾病医療費医療受給者証の写し
(3)日常生活用具の見積書
(4)対象者の扶養義務者の課税額等を証明する書類
※1 生活保護を受給されている方は、生活保護受給証明書
※2 給付申請書において、市民税の課税状況等について本市が調査・閲覧することに同意いただいた場合は不要。
4月~6月 | 7月~12月 | 1月~3月 | |
市町村民税課税証明書 | 前年度 | 本年度 | 本年度 |
4 給付の対象となる日常生活用具(18品目) *令和6年3月現在
小児慢性特定疾病児童等日常生活用具一覧
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5 一部負担額
対象者の扶養義務者の課税状況に応じて、用具の給付に要する費用の一部を負担していただきます。次の徴収基準額表をご覧ください。
徴収基準額表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
申請受付
お住まいの地域の保健福祉センター子どもはぐくみ室子育て相談担当(右京区京北出張所管内にお住まいの方は、京北出張所保健福祉第二担当)にお問い合わせください。
区役所・支所名 | 郵便番号 | 所 在 地 | 電 話 |
北区役所 | 603-8165 | 北区紫野西御所田町56 | 432-1454 |
上京区役所 | 602-8511 | 上京区今出川通室町西入堀出シ町285 | 441-2873 |
左京区役所 | 606-8511 | 左京区松ケ崎堂ノ上町7-2 | 702-1222 |
中京区役所 | 604-8588 | 中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521 | 812-2598 |
東山区役所 | 605-8511 | 東山区清水五丁目130-6 | 561-9349 |
山科区役所 | 607-8511 | 山科区椥辻池尻町14-2 | 592-3259 |
下京区役所 | 600-8588 | 下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608-8 | 371-7219 |
南区役所 | 601-8441 | 南区西九条南田町1-2 | 681-3574 |
右京区役所 | 616-8511 | 右京区太秦下刑部町12 | 861-2179 |
京北出張所 | 601-0292 | 右京区京北周山町上寺田1-1 | 852-1816 |
西京区役所 | 615-8522 | 西京区上桂森下町25-1 | 392-5691 |
洛西支所 | 610-1198 | 西京区大原野東境谷町二丁目1-2 | 332-9186 |
伏見区役所 | 612-8511 | 伏見区鷹匠町39-2 | 611-1163 |
深草支所 | 612-0861 | 伏見区深草向畑町93-1 | 642-3879 |
醍醐支所 | 601-1366 | 伏見区醍醐大構町28 | 571-6748 |
【窓口業務の受付時間】
午前9時~午後5時
※ 月曜日から金曜日(祝日を除く。)
※ 正午から午後1時及びその前後の時間帯は職員が交代で休憩を取りますので、お待たせする時間が長くなることがあります。
関連コンテンツ
小児慢性特定疾病医療費制度について
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
電話:075-746-7625
ファックス:075-251-1133