小児慢性特定疾病医療費助成制度における指定医の申請手続きについて
ページ番号177352
2024年10月3日
お知らせ(令和5年9月更新)
小慢医療費助成の開始時期の前倒し及び医療意見書への「診断年月日」欄の追加について
児童福祉法の改正等に伴い、令和5年10月1日から、小児慢性特定疾病医療費の助成開始時期の診断日等への前倒しが可能になります。
また、これに伴い、10月1日から医療意見書に「診断年月日」欄が追加されます。
詳細につきましては、以下の周知資料を御確認いただくよう、よろしくお願いいたします
周知資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
小児慢性特定疾病医療に係る医療意見書のオンライン登録(次期データベース)について(令和5年10月更新)
国において、臨床調査個人票(難病に係る診断書)及び医療意見書(小児慢性特定疾病に係る診断書)のオンライン登録を進めており、小慢オンライン登録については令和5年10月1日から稼働しています。つきましては、周知資料の提供及び指定医ID・パスワードの発行申請についてご案内いたします。
次期DBに関する周知資料について
厚労省から次期DBに関する周知資料の提供がありました。
内容を御確認いただき、必要に応じて、当該資料を御担当の院内システムベンダにも共有をお願いします。
周知資料
- 【医療機関編】 難病小慢DBに関する周知資料(PDF形式, 1.20MB)
- 難病小慢DB更改に関する周知(詳細)(PDF形式, 929.29KB)
- 難病・小慢DBシステム利用マニュアル(共通編) (PDF形式, 3.37MB)
- 難病・小慢DBシステム利用マニュアル(小慢編)(PDF形式, 5.00MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
指定医のID・パスワード発行申請について
次期DBを利用して医療意見書のオンライン登録を行っていただくに当たり、事前に本市へ次期DBへの指定医情報の登録及びID・パスワード発行を申請していただく必要があります。
つきましては、次期DBの利用を希望される場合は、以下を御確認のうえ申請してください。
なお、次期DBを利用せず従来どおりに医療意見書を作成される場合、申請は不要です。
申請方法
1 ID・パスワードの発行対象
当該医療機関を主たる勤務先とする指定医
※ 発行申請は随時受け付けています。なお、指定医の新規申請等と同時に申請していただくことも可能です。
※ 次期DBには医籍登録番号を重複して指定医情報を登録することはできないため、兼務する医療機関において申請しないよう御留意ください。
2 提出書類
申請様式をダウンロードして医療機関単位で「医療機関ユーザデータファイル(CSV形式)」を作成し、提出してください。
ファイル名は「病院名_申請日_医療機関ユーザデータファイル.csv」としてください。
(例)令和5年10月2日(月曜日)に申請する場合 「A病院_051002_医療機関ユーザデータファイル.csv」
※ ファイル内の「必ずお読みください」シートを御確認のうえ、作成してください。
3 提出方法
電子メールで以下のアドレス宛に提出してください。
メールアドレス:[email protected]
※ メールの件名は「小慢IDパスワード発行申請【医療機関名】」としてください。メールの本文には「医療機関名」、「担当者の方の氏名」、「日中連絡可能な電話番号」を記載してください。
※ 郵送での提出を希望される場合は、「5 申請先及び問合せ先」へ御連絡ください。
4 留意事項
(1)申請後の流れについては、以下のとおりです。
- 提出いただいた「医療機関ユーザデータファイル(CSV形式)」を基に、本市において次期DBに指定医情報を登録します。
- その後、申請のあった医療機関へID・パスワード発行通知書及び媒体(指定医のログインに必要なID、初期パスワード等を含むDVD)を本市から送付します。
- ID・パスワード発行通知書及び媒体を受理後、医療機関においてシステムログイン等を行ってください。
※ システム利用方法は「難病・小慢DBシステム利用マニュアル(共通編・小慢編)」を御確認ください。
(2) 「特定医療費(指定難病)に係る臨床調査個人票のオンライン登録(次期DB)」の利用に当たり必要となるID・パスワードの発行申請の受付等については、本市障害保健福祉推進室へお問い合わせください。
5 申請先及び問合せ先
京都市子ども若者はぐくみ局 子ども若者未来部 子ども家庭支援課 医療児童手当担当
住 所:〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566番地1 井門明治安田生命ビル2階
電 話:075-746-7625
指定医の申請手続きについて
小児慢性特定疾病医療費助成制度による支給認定を受けるためには、都道府県、指定都市、中核市(以下「都道府県等」という。)の指定を受けた医師(指定医)が作成した医療意見書を添えて申請する必要があります。
小児慢性特定疾病医療費助成制度における指定医の指定を受けるためには、主たる勤務先のある自治体に指定の申請をしていただく必要があります。
指定医の指定を希望される場合は、以下の手続き等を御確認いただき、申請書類等を京都市子ども家庭支援課まで御提出ください。指定医の要件
以下の(1)(2)の要件を満たし、かつ(3)又は(4)のどちらかを満たすこと。
(1) 診断又は治療に5年以上従事した経験を有すること。
(2) 医療意見書を作成するのに必要な知識と経験を有すること。
(3) 厚生労働大臣が定める認定機関が認定する専門医の資格(※1)を有すること。
(4) 都道府県等が実施する研修(※2)を修了していること。
※1 厚生労働大臣が定める認定機関が認定する専門医の資格
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
※2 都道府県等が実施する研修は、小児慢性特定疾病指定医研修サイトを利用したweb研修を受講していただくこととなります。
指定医研修の受講から申請までの流れ
1 小児慢性特定疾病指定医研修サイトにアクセスしていただき、ユーザーの新規登録を行ってください。なお、申請先自治体は、勤務先の医療機関の所在地に応じて、「[京都府]京都市」を選択してください。
2 指定医研修コースから「小児慢性特定疾病対策の概要と医療費助成制度」と意見書の作成を予定している疾患群の講義を一つ以上受講し、テストを受けてください。テストに合格されましたら、修了証を印刷してください。
3 修了証を指定医申請書類一式とともに、京都市へ提出してください。
留意事項
(1) 本研修については、小児慢性特定疾病指定医の指定のためのものであり、他制度の指定医申請には使用できません。
(2) 自治体により研修の方法が異なるため、複数の自治体で指定医の申請をされる方は、各自治体にご確認ください。
指定医の申請手続き等
提出書類
(1) 小児慢性特定疾病指定医指定申請書(第1号様式)
※ 医療意見書を作成する可能性がある医療機関が複数ある場合は、主たる医療機関を申請書表面に、それ以外の医療機関について申請書裏面に記載してください。
(2) 経歴書(第2号様式)
(3) 医師免許証の写し(裏面に書換等の記載のあるものは、裏面も添付のこと。)
(4) 専門医に認定されていることを証明する書類の写し、又は指定医の研修修了を証明する書類の写し
※(3)(4)の書類が交付された後に氏名が変更された場合は、本人であることを証明する書類(戸籍抄本等)の写しが必要です。
申請書及び経歴書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申請書記載例
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
留意事項
(1) 指定医として指定された場合は、指定通知を送付します。
(2) 指定した指定医については、勤務先医療機関、氏名等をホームページ上で公表します。
(3) 指定の有効期間は5年以内で本市が定める期間です。
指定医の更新申請について
小児慢性特定疾病指定医の指定の有効期間は5年以内です。
引き続き指定を希望される場合は、有効期間内に更新申請が必要となりますので、以下のとおり手続きを行ってください。
なお、更新時期が近づきましたら、登録されている勤務先の医療機関へ案内をお送りします。
更新を希望する場合
指定医の指定の更新を希望される場合は、指定通知書の写し(※)を添えて、小児慢性特定疾病指定医更新申請書(第6号様式)により、必ず有効期間内に更新申請を行ってください。
※現在の指定有効期間を記載した「小児慢性特定疾病指定医指定通知書(第3号様式)」の写しのことを指します。
更新申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
更新を希望しない場合
指定医の指定の更新を希望されない場合は、辞退届(第7号様式)を提出してください。
手続きについては、以下の「指定医の辞退について」を御確認ください。
指定医の変更に係る届出について
指定を受けた後、次に掲げる事項に変更があったときは、指定通知書を添えて、小児慢性特定疾病指定医変更届出書(第5号様式)により、速やかに京都市子ども家庭支援課まで届け出てください。
(1) 氏名
(2) 居住地
(3) 連絡先
(4) 医籍の登録番号及び登録年月日
(5) 担当する診療科名
(6) 医療意見書の作成を行おうとする医療機関の名称及び所在地
変更届出書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
指定医の辞退について
指定医の指定を辞退されるときは、辞退届(第7号様式)により、京都市子ども家庭支援課まで届け出てください。ただし、辞退を希望する日から60日以上の予告期間を設けて届け出ていただく必要がありますので、ご注意ください。
辞退届
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申請書等の提出先について
以下の担当課に提出してください(郵送・持参いずれも可)。
〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566番地1 井門明治安田生命ビル2階
京都市子ども若者はぐくみ局 子ども若者未来部 子ども家庭支援課 医療児童手当担当(小児慢性特定疾病医療担当)宛
関連コンテンツ
小児慢性特定疾病医療費制度について
- 小児慢性特定疾病医療費助成を申請される方へ
- 小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業について
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度における指定医療機関の申請手続きについて
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度における指定医の申請手続きについて
- 指定小児慢性特定疾病医療機関一覧
- 小児慢性特定疾病指定医一覧
- 小児慢性特定疾病児童等自立支援事業について
- その他のお知らせ
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
電話:075-746-7625
ファックス:075-251-1133