未熟児養育医療給付事業
ページ番号112622
2025年1月6日
目次
未熟児養育医療給付事業
1 制度の概要
指定養育医療機関に入院し、養育医療を受ける必要のある未熟児に対して、入院医療費(医療保険各法の適用範囲内)及び入院時食事療養費について、その自己負担分(入院時食事療養費については標準負担額)を公費負担します。
ただし、室料、貸しおむつ等の保険対象外は自己負担となります。
※ 退院後の通院や再入院については、本制度の対象外となります。
指定養育医療機関
市内の指定養育医療機関は次の表のとおりです。
なお、京都市以外の医療機関でも、指定養育医療機関であれば、この医療給付が受けられます。
医療機関名 | 住所 |
---|---|
京都府立医科大学附属病院 | 上京区河原町通広小路上ル梶井町465番地 |
京都第二赤十字病院 | 上京区釜座通丸太町上ル春帯町355の5 |
京都大学医学部附属病院 | 左京区聖護院川原町54 |
日本バプテスト病院 | 左京区北白川山ノ元町47番地 |
京都市立病院 | 中京区壬生東高田町1番地の2 |
京都保健会京都民医連中央病院 | 右京区太秦土本町2番1 |
京都第一赤十字病院 | 東山区本町15-749 |
洛和会音羽病院 | 山科区音羽珍事町2 |
第二足立病院 | 南区四ッ塚町1番地 |
三菱京都病院 | 西京区桂御所町1番地 |
京都桂病院 | 西京区山田平尾町17番地 |
倖生会身原病院 | 西京区上桂宮ノ後町6の8 |
京都医療センター | 伏見区深草向畑町1-1 |
足立病院(令和4年10月1日~) | 中京区間之町通押小路上る鍵屋町481 |
2 対象者
京都市に住所があり、指定養育医療機関において、以下のいずれかに該当し、医師が入院養育を必要と認めた1歳未満の未熟児
(1) 出生時体重が2,000グラム以下のもの
(2) 生活力が特に薄弱であって、次に掲げるいずれかの症状を示すもの
(ア)一般状態
a 運動不安、けいれんがあるもの
b 運動が異常に少ないもの
(イ)体温が摂氏34度以下のもの
(ウ)呼吸器、循環器系
a 強度のチアノーゼが持続するもの、チアノーゼ発作を繰り返すもの
b 呼吸数が毎分50を超えて増加の傾向にあるか又は毎分30以下のもの
c 出血傾向の強いもの
(エ)消化器系
a 生後24時間以上排便がないもの
b 生後48時間以上おう吐が持続しているもの
c 血性吐物、血性便のあるもの
(オ)黄疸
生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの
3 申請について
養育医療の給付の申請をされる方は、次の書類が必要です。以下を参考にして、すみやかに申請してください。
(ア) 申 請 書
・申請者がもれなく記入し、記名押印又は署名をしてください。
(イ) 健康保険の資格を確認できる書類
・資格確認書
・資格情報のお知らせ
・マイナポータルの健康保険の情報が確認できるページをプリントアウトしたもの
以上のいずれかをお持ちください。ただし、既に子ども医療の申請でこれらの書類を提出されている場合は提出不要です。
(ウ) 意 見 書
・医療機関で記入してもらってください。その際、医療機関の事務担当者の確認印をもらってください。
(エ) 世帯調書
・生計を同一にする方を、全員記入してください。
・同じ世帯で、現在養育医療を受けている方がいらっしゃる場合は、備考欄にご記入ください。
(オ) 子ども医療費請求等に係る委任状
・申請者がもれなく記入し、記名押印又は署名をしてください。
<参考>子ども医療費支給制度に係る受給者証の交付申請等については、以下をご覧ください。
→子ども医療費支給制度について
(カ) 子ども医療費受給者証
・写しを持参するとともに、申請窓口で原本を提示してください。
(キ) 課税状況に関する証明書類
・本市に税情報がある方、あるいはマイナンバーを用いて税情報の取得が可能な方については証明書類の提出は原則不要です。ただし、上記の方法で税情報の取得ができない方は、以下の書類の提出をお願いすることがあります。
申請日 | 4月~6月 | 7月~12月 | 1月~3月 |
市・府民税課税証明書 | 前年度 | 本年度 | 本年度 |
市・府民税特別徴収税額決定通知書 | 前年度 | 本年度 | 本年度 |
証明書は受療者の扶養義務者全員分です。(ただし、証明書上で扶養が確認できれば、その方の証明書は不要です)
(ク) 個人番号を確認できる書類 <例>個人番号カード、個人番号付き住民票等、通知カード
・未熟児及び扶養義務者全員の個人番号がわかるもの
(ケ) 申請者本人を確認できる書類 <例>個人番号カード、運転免許証、パスポート等
・窓口にお越しになった方の身元を確認します。代理人(保護者以外の方)による申請の場合は、別途保護者からの委任状が必要です。
・運転免許証等の顔写真付きの証明による確認が困難な場合は、健康保険の被保険者証と年金手帳など、2つ以上の書類で確認します。
提出書類ダウンロード
- 養育医療給付申請書(PDF形式, 100.46KB)
- 養育医療意見書(PDF形式, 100.00KB)
- 世帯調書(養育)(PDF形式, 65.53KB)
- 委任状(子ども医療費に関する委任)(PDF形式, 66.99KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
継続時提出書類ダウンロード
- 養育医療継続協議書(PDF形式, 74.35KB)
指定養育医療機関で記入していただき、医療券の有効期間満了の1週間前までにお住まいの地域の区役所・支所保健福祉センター子どもはぐくみ室に提出してください。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4 申請承認
申請が承認された方には、養育医療券を郵送しますので、すみやかに医療機関に提出してください。
5 書類提出先・連絡先
お住まいの地域の各区役所・支所保健福祉センター子どもはぐくみ室(子育て推進担当)
(右京区役所京北出張所管内にお住まいの方は、右京区役所京北出張所保健福祉第二担当)
連絡先は、次の通り
区役所・支所名 | 郵便番号 | 所 在 地 | 電 話 |
北区役所 | 603-8165 | 北区紫野西御所田町56 | 432-1284 |
上京区役所 | 602-8511 | 上京区今出川通室町西入堀出シ町285 | 441-5119 |
左京区役所 | 606-8511 | 左京区松ケ崎堂ノ上町7-2 | 702-1114 |
中京区役所 | 604-8588 | 中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521 | 812-2543 |
東山区役所 | 605-8511 | 東山区清水五丁目130-6 | 561-9350 |
山科区役所 | 607-8511 | 山科区椥辻池尻町14-2 | 592-3247 |
下京区役所 | 600-8588 | 下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608-8 | 371-7218 |
南区役所 | 601-8441 | 南区西九条南田町1-2 | 681-3281 |
右京区役所 | 616-8511 | 右京区太秦下刑部町12 | 861-1437 |
京北出張所 | 601-0292 | 右京区京北周山町上寺田1-1 | 852-1816 |
西京区役所 | 615-8522 | 西京区上桂森下町25-1 | 381-7665 |
洛西支所 | 610-1198 | 西京区大原野東境谷町二丁目1-2 | 332-9195 |
伏見区役所 | 612-8511 | 伏見区鷹匠町39-2 | 611-2391 |
深草支所 | 612-0861 | 伏見区深草向畑町93-1 | 642-3564 |
醍醐支所 | 601-1366 | 伏見区醍醐大構町28 | 571-6392 |
【窓口業務の受付時間】
午前9時~午後5時
※ 月曜日から金曜日(祝日を除く。)
※ 正午から午後1時及びその前後の時間帯は、職員が交代で休憩を取りますので、お待たせする時間が長くなることがあります。
※ 窓口への来所が難しい場合は、郵送手続きによる申請も受け付けています。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
電話:075-746-7625
ファックス:075-251-1133