スマートフォン表示用の情報をスキップ

よくあるご質問

ページ番号309076

2024年12月19日

よくあるご質問

マイナンバーカードカードについて

Q 本人がお越しになれない場合のマイナンバーカードの交付(お受取)について

電子証明書、暗証番号について

Q マイナンバーカードの暗証番号を忘れた。何回か入力したらロックがかかった。どうしたらいいですか?

暗証番号がわからなくなったときや、間違った番号を連続3回入力してロックがかかったときは、暗証番号を初期化して再設定できます。

暗証番号とは、マイナンバーカードの交付時にお渡しした「個人番号カード・電子証明書 設定暗証番号記載票」に記載されている数字4桁又は英数字6桁~16桁です。

本人が来庁できない場合

本人が窓口に来ることができない場合は、暗証番号の初期化・再設定に数日かかります。

申請手続き後、本人宛てに郵送した「回答書」の提出が必要となるため、窓口へ2回お越しいただくこととなります。

手続場所 ※手続には事前予約が必要です

  • 京都市マイナンバーカードセンター(下京区総合庁舎内)
  • 区役所・支所のマイナンバーカード交付コーナー(京都市民の方でしたら、住所地に関わらずいずれの区役所・支所でも手続可能です。)

【お知らせ】

令和6年7月25日からイオングループの一部において、8月28日から全国のセブンイレブンのキオスク端末(マルチコピー機)で暗証番号の初期化及び再設定が可能となりましたので、お知らせします。

また、詳細な手順等については地方公共団体情報システム機構(J-LIS)外部サイトへリンクしますをご覧ください。(ページ別ウィンドウで開きます。)

予約について

  • インターネット(年中無休  24時間対応):こちら外部サイトへリンクします
  • 予約専用窓口(平日  午前9時~午後5時):075-777-6201

※ おかけ間違いのないよう、ご注意ください。

※ お手続きの希望日から祝休日・年末年始を除いた概ね5日前に予約を締め切ります。

※ 区役所・支所では予約や問合せを受け付けておりません。

Q マイナンバーカードの電子証明書の有効期限についての通知が届いたが、期限が切れていても更新の手続きができるのか。

期限が切れていても手続はできます。

期限が切れている場合は発行になりますが、手続は更新と同じです。

代理人による手続はこちら(任意代理人による電子証明書の更新について )を参照ください。

ご注意ください

電子証明書の有効期限が切れた後は更新手続を行うまでの間、

  • e-Tax等の電子申請
  • コンビニ交付による証明書の取得    等

の利用はできません。

また、更新手続後、即座に電子証明書を利用することはできませんので、ご注意ください。

その他

Q 各手続きの予約方法について

予約方法について

インターネットでのご予約

インターネットでのご予約はこちら外部サイトへリンクしますからお願いします。

なお、予約サイトについては、システムの仕様上、カードの受取予約のみ可能なページと全てのお手続きについて予約可能なページがございます。


各手続きに関する予約システムでの予約方法は下記表をご覧ください。

お手続きによって手続き可能場所やシステム上での予約受付口が異なります。ご注意ください。

インターネット予約システムでの予約方法
手続き可能場所手続き内容予約システムボタン選択
・京都市マイナンバーカードセンター
・区役所、支所マイナンバー交付コーナー

カードのお受取「受取予約をする」ボタン
・同上電子証明書の発行、更新
暗証番号の変更、再設定
顔認証カードへの変更
「電子証明書更新の予約をする」ボタン
京都市マイナンバーカードセンターのみカードの申請受付「申請予約をする」ボタン
同上・(カード紛失の際の)一時停止の解除
・(外国人の方の)在留期限の延長
カードの住所、氏名の変更(※1)
・その他お手続き
「電子証明書更新の予約をする」ボタン

(※1)住所・氏名等に関するお手続きについては、マイナンバーカードに関するお手続きのみ可能です。

電話でのご予約

予約専用窓口:075-777-6201(平日  午前9時~午後5時)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局地域自治推進室マイナンバーカード企画推進担当

電話:075-746-6855

ファックス:075-861-2611

フッターナビゲーション