よくあるご質問
ページ番号309076
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年10月1日
よくあるご質問
1 カードの受取
Q 本人がお越しになれない場合のマイナンバーカードの交付(お受取)について
A 京都市:本人がお越しになれない場合のマイナンバーカードの交付(お受取)について (kyoto.lg.jp)を参照ください。
2 電子証明書、暗証番号
Q マイナンバーカードの暗証番号を忘れた。何回か入力したらロックがかかった。どうしたらいいですか?
A 暗証番号がわからなくなったときや、間違った番号を連続3回入力してロックがかかったときは、暗証番号を初期化して再設定できます。
暗証番号の初期化・再設定は、本人がマイナンバーカードをお持ちになり、京都市マイナンバーカードセンター(事前予約不要)で申請、又はお住まいの区役所・支所(概ね10日前までに事前予約が必要)で申請をしてください。
※ 事前予約受付(電話受付)
京都市マイナンバーカード交付予約窓口 TEL075-777-6201(平日 午前9時~午後5時)
(本人が窓口に来ることができない場合は、暗証番号の初期化・再設定に数日かかります。申請手続き後、本人宛てに郵送した「回答書」の提出が必要となるため、窓口へ2回お越しいただくこととなります)
※ 暗証番号は、マイナンバーカードの交付時にお渡しした「個人番号カー
ド・電子証明書 設定暗証番号記載票」に記載されている数字4桁又は英数字6桁~16桁です。
Q マイナンバーカードの電子証明書の有効期限について
有効期限についての通知が届いたが、期限が切れていても更新の手続きができるのか、更新の手続きで良いのかどうか。
A 期限が切れていても手続はできます。期限が切れている場合は発行になりますが、手続は更新と同じです。代理人による手続は京都市:任意代理人による電子証明書の更新について (kyoto.lg.jp)を参照ください。お問い合わせ先
京都市 文化市民局地域自治推進室マイナンバーカード企画推進担当
電話:075-746-6855
ファックス:075-231-4507