証明書発行コーナーでマイナンバーカードが受け取れるようになりました!
ページ番号275379
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年12月17日
証明書発行コーナーでのマイナンバーカードの交付 ~平日夜間・土日にマイナンバーカードが受け取れるようになりました~
概要
これまでマイナンバーカードの交付は,お住まいの区役所・支所の窓口でのみ行っていましたが,令和2年10月12日から,市内4箇所のターミナル証明書発行コーナーにおいて,土・日曜日や平日夜間にもカードの受取が可能となりました。
また,令和3年3月1日からは,ゼスト御池地下街に移転開所する市役所証明書発行コーナーでも新たにマイナンバーカードの受取が可能となります(市役所証明書発行コーナーでは,マイナンバーカードの申請受付も行います。)。
証明書発行コーナーでは,事前予約制とすることで,長時間お待ちいただくことなく,スムーズにカードをお受け取りいただけます(※)。
(※)先に来所されたお客様の状況等により,多少の待ち時間が生じる場合があります。また,ターミナル証明書発行コーナーには待合場所がございませんので,あらかじめご了承ください。
(※)予約時間から遅れた場合,改めて受取予約を行っていただくことなります。
なお,お住まいの区の区役所・支所等,「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書)のあて名面下部に記載の「交付場所」での交付は予約制でありません。
事前予約
カード交付を申請後,概ね1~2箇月後に住所地の区役所・支所から送付される「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書)を受取後,ご希望の日の概ね10日前までに,次のいずれかの方法によりご予約いただきます。
〇インターネット受付(年中無休 24時間対応)
アドレス https://mncard.city.kyoto.lg.jp/mynumpo-kyoto-u/
〇電話受付(平日の午前9時~午後5時)
京都市マイナンバーカード交付予約窓口 075-777-6201
※ 市役所証明書発行コーナーでのカード受取については,予約受付が令和3年2月1日からとなります。
ご注意
・ 交付通知書に記載された「製造管理番号」が必要です。お手元にご用意のうえご予約ください。
・ 予約後の予約日時の変更等も上記のインターネット又は電話により行ってください。
※ 交付希望日から祝休日・年末年始を除いた概ね10日前に予約を締切ります。
※ 締切後はマイナンバーカードを移送しますので,区役所・支所等では交付できなくなります。
※ 締切後にキャンセルされた場合,区役所・支所等で交付可能となるまで1~2週間程度かかることがあります。
※ ご家族等の場合もお一人ずつ個別に予約枠を確保していただく必要があります。
カード交付
お受け取りは予め暗証番号をお決めになったうえで,必ずご本人がお越しください(15歳未満の方又は成年被後見人の方については法定代理人の方も一緒にお越しください。)。
※ 身体障がい,寝たきりの状態である等,やむを得ない理由で交付場所にお越しになることが難しい場合に限り,代理人にカード交付を委任できますが,証明書発行コーナーでの交付はできません。また,区役所・支所等での交付に際しても,別途,来庁が困難であることを証する書類等が必要となりますので,必ず事前に区役所・支所等にお問い合わせください。
交付場所
市内4箇所のターミナル証明書発行コーナー及び市役所証明書発行コーナー
・ 地下鉄竹田駅証明書発行コーナー(竹田駅東出口1階定期券売場横)
・ 地下鉄山科駅証明書発行コーナー(駅改札正面ラクトA地下1階)
・ 地下鉄北大路駅証明書発行コーナー(キタオオジタウン地下3階定期券売場横)
・ 阪急桂駅証明書発行コーナー(駅東口1階ミュー阪急桂イースト)
・ 市役所証明書発行コーナー(ゼスト御池地下街地下1階) ※令和3年3月1日から
取扱日・時間
平日:午前11時~午後7時(最終受付:午後6時45分,午後2時30分~午後3時30分は休止します。)
土・日曜日:午前9時~午後5時(最終受付:午後4時45分,正午~午後1時は休止します。)
※ コーナーの閉所日(祝日,振替休日,国民の休日及び年末年始)を除きます。
※ システムメンテナンス等のため,交付できない日や時間帯があります。
※ 市役所証明書発行コーナーでのマイナンバーカードの申請受付については,平日は午前9時~午後7時となります。
地図

地下鉄竹田駅証明書発行コーナー

地下鉄山科駅証明書発行コーナー

地下鉄北大路駅証明書発行コーナー

阪急桂駅証明書発行コーナー

市役所証明書発行コーナー
持ち物
下記の書類(原本)を必ずお持ちください(持ち物に不足がある場合,マイナンバーカードを交付できないことがあります。)。
・ 交付通知書(紛失等によりご持参いただけない場合は,必要な本人確認書類等が変わります。詳しくは下表2をご覧ください。)
・ 本人確認書類(下表1のA欄から1点又はB欄から2点)(コピーを取らせていただきます。)
15歳未満又は成年被後見人の方の場合はご本人と法定代理人双方のものが必要です(下の注意書きもご覧ください。)。
・ 通知カード(お持ちの方のみ)
・ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
・ マイナンバーカード(更新等でお持ちの方のみ)
※ 通知カード,住民基本台帳カード,マイナンバーカード(前回交付分)は,マイナンバーカード交付時に回収させていただきます。
※ 15歳未満の方は,市内に本籍がある場合を除き,戸籍謄本(戸籍全部事項証明書),成年被後見人の方は後見に関する登記事項証明書等がそれぞれ必要となります。
※ マイナンバーカードは,2回目以降の交付の場合,原則手数料(最大1,000円)が必要となりますが,更新やサインパネルに余白がなくなった場合等に,前回交付分のカードをお持ちいただければ無料となることがありますので,お持ちの方は忘れずにご持参ください。
A(写真付き) | B |
---|---|
・住民基本台帳カード(写真付に限る) ・運転免許証 ・パスポート ・運転経歴証明書 (交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る) ・身体障がい者手帳 ・精神障がい者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・マイナンバーカード ・一時庇護許可証 ・仮滞在許可証 | 「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された書類 (例)健康保険証,年金手帳,社員証,学生証,医療受給者証,母子健康手帳,敬老乗車証,介護保険証 等 |
組合せ1 | 表1のA欄から1点 | 通知カード又は個人番号通知書 |
---|---|---|
組合せ2 | 表1のB欄から2点 | 通知カード又は個人番号通知書 |
組合せ3 | 表1のA欄から2点 | - |
組合せ4 | 表1のA欄から1点 | 表1のB欄から1点 |
お問い合わせ先
京都市マイナンバーカード交付予約窓口:075-777-6201