スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

区役所・支所に来庁されなくとも取得できる証明書について(証明書のインターネット・郵送請求など)

ページ番号266519

2024年10月1日

区役所・支所に来庁されなくとも取得できる証明書について(証明書のインターネット・郵送請求など)

 3月から4月にかけては住所異動のお届けが多く、各区役所・支所の市民窓口課には非常に多くの市民の皆様が来庁されます。

 新型コロナウイルス感染症対策の一環として、区役所・支所の混雑を緩和するため、証明書の取得に当たっては、コンビニ交付インターネットによる請求郵送による請求など、区役所・支所に来庁しない方法の積極的な活用をお勧めしております。

 また、発熱などの症状がある場合は、なるべく区役所・支所及び証明書発行コーナーへの来庁を控えるなど、感染症の予防・拡大防止にご理解・ご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

1.コンビニ交付サービスで取得できるもの

(1)住民票の写し、住民票記載事項証明書
(2)印鑑登録証明書
(3)戸籍全部(個人)事項証明書
(4)戸籍の附票の写し
(5)所得証明書、課税証明書(全項目)

 ※ コンビニで発行できるのは、京都市にある、最新の事項の証明に限ります。
 ※ 京都市に住民登録されていない方が、戸籍関係証明書や戸籍の附票の写しを請求される場合は、
    事前に利用登録申請が必要です。

 コンビニ交付を利用するには、マイナンバーカード(電子証明書が記録されたもの)と暗証番号が必要です。
 詳しくは、「コンビニ交付サービスについて」をご確認ください。

2.インターネットによる請求(スマート申請)で取得できるもの

(1) 住民票の写し
(2) 印鑑登録証明書
(3) 住民票記載事項証明書
(4) 戸籍全部・個人事項証明書
(5) 戸籍の附票の写し
(6) 身分証明書

 インターネットによる請求(スマート申請)を利用するには、マイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されたもの)と暗証番号(6桁以上の英数字のパスワード)、クレジットカード、スマートフォンが必要です。

 詳しくは、「各種証明書のインターネット請求について」をご確認ください。

3.郵送による請求で取得できるもの

証明書の請求について

(1) 住民票の写し、住民票記載事項証明書
(2) 戸籍関係証明書及び除籍謄抄本
(3) 戸籍の附票の写し
(4) 税関係証明書(所得証明書・課税証明書・納税証明書・評価証明書・公課証明書)
(5) 独身証明書、身分証明書

 郵送請求には、本人確認書類(運転免許証等)のコピーや、定額小為替、返送用封筒等が必要です。
 証明書の種類によって、一部請求先が異なりますので、
 
詳しくは「京都市証明郵送サービスセンターについて」をご確認ください。

 【問い合わせ先】 京都市郵送サービスセンター (平日 午前8時30分~午後5時)
            電話 075-406-5454 (個人、法人、特定事務受任者の方)
               075-406-5960 (行政機関の方)

転出届(転出証明書)について

 転出届(京都市内から市外へ住所異動される際の届出)を、郵送で行うこともできます。
 詳しくは「京都市内から京都市外への転出届について」をご確認ください。
 ※ 送付先は転出前の住所地を管轄する区役所・支所、出張所です。

 【問い合わせ先】 各区役所・支所市民窓口課 (平日 午前8時30分~午後5時)

4.証明書発行コーナーで取得できるもの

(1) 住民票の写し、住民票記載事項証明書
(2) 印鑑登録証明書
(3) 戸籍関係証明書及び除籍謄抄本
(4) 戸籍の附票の写し
(5) 税関係証明書(所得証明書・課税証明書・納税証明書・評価証明書・公課証明書)
(6) 独身証明書、身分証明書

 ※ 税関係証明書については、平日午後5時以降及び土曜日・日曜日は即日発行ができません。
    受付のみ行い、お渡しは翌平日開所日以降になります。
 ※ 除かれた戸籍の附票や納税証明書の一部については、証明書発行コーナーで発行できないものもあります。

 コーナーでの請求には、運転免許証等の本人確認書類(印鑑登録証明書の請求については印鑑登録証)が必要です。
 詳しくは「
証明書発行コーナー」を、ご確認ください。
 また、各コーナーの所在地については「
証明書発行コーナー地図」をご確認ください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

フッターナビゲーション