スマートフォン表示用の情報をスキップ

マイナンバー制度について

ページ番号172699

2025年9月19日



マイナンバー制度とは?

 マイナンバー制度は、日本に住民票を有するすべての方(外国人の方も含まれます。)が持つマイナンバーを活用し、公平・公正な社会の実現、行政事務の効率化、国民の利便性を高める制度です。


公平・公正な社会の実現

所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負担等不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困った方にきめ細やかな支援を行うことができます。


行政事務の効率化

 行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が削減されます。複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などが削減されます。


国民の利便性の向上

 添付書類の削減など,行政手続が簡素化され,国民の負担が軽減されます。また,行政機関が持っている自分の情報を確認したり,行政機関から様々なサービスのお知らせを受け取ったりできます。

制度の詳細については、内閣府サイトへ外部サイトへリンクします

マイナンバー制度に関するお問合せ

 マイナンバー制度については,マイナンバー総合フリーダイヤルまでお問合せください。


マイナンバー 制度に関するお問合せ

0120-95-0178(フリーダイヤル)

受付時間

・平日 9時30分~20時

・土日祝 9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く)

・紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間365日対応


※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、次のダイヤルにおかけください。

・マイナンバー制度、マイナポータルについて

(050-3816-9405(通話料がかかります。)

・マイナンバーカード、電子証明書、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について等

(050-3818-1250(通話料がかかります。)

 

※外国語での対応をご希望の方は、次のダイヤルにおかけください。

・マイナンバー制度、マイナポータルについて

(0120-0178-26(フリーダイヤル)

・マイナンバーカード、電子証明書、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について等

(0120-0178-27(フリーダイヤル)


デジタル庁(マイナンバー制度に関するお問合せ)外部サイトへリンクします


このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市マイナンバーカードセンター
(開庁時間:月・水曜日:9:00~19:00 その他:9:00~17:00 ※祝休日・年末年始等を除く)
電話:075-746-6855
ファックス:075-861-2611

フッターナビゲーション