窓口での戸籍関係証明書の請求について
ページ番号145604
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年10月3日
住民基本台帳法の一部改正により,令和4年1月11日以降,戸籍の附票が変わります!
1 戸籍の附票の記載事項に「生年月日」及び「性別」が追加され,戸籍の附票の写し(証明書)にも記載されます。(※1)
2 戸籍の附票の写し(証明書)から,「本籍・筆頭者」及び「在外選挙人情報」の記載が原則省略されます。(※2,3)
※1 令和4年1月11日より前に消除又は改製された戸籍の附票には記載されません。
※2 記載が必要な場合は,請求書にその旨を記載(チェック)してください。
※3 平成改製原戸籍の附票の写しなど,「本籍・筆頭者」の記載が省略されないものも一部あります。
戸籍関係証明書の種類
- 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本),戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)
- 除籍全部事項証明書(除籍謄本),除籍個人事項証明書(除籍抄本)
- (昭和・平成)改製原戸籍
- 受理証明書
- 身分証明書
(禁治産又は準禁治産の宣告通知を受けていない,後見の登記の通知を受けていない,破産宣告の通知を
受けていない,破産手続開始の決定が確定した旨の通知を受けていないことを証明したもの)
6. 独身証明書
7. 戸籍の附票
※ 京都市の戸籍は全てコンピュータ化されています。詳しくはこちらを御確認ください。
※ コンピュータ化により,コンピュータ化(戸籍改製日)前に死亡,婚姻,離婚などによって戸籍から除かれた方については,原則として戸籍全部事項証明書には記載されませんので,平成改製原戸籍を取得していただく必要があります。
※ 昭和3年以前に除籍となった戸籍は,保存年限が経過したため,既に廃棄しております。
区名 | 改製日 |
---|---|
右京区 | 平成25年11月2日 |
左京区,伏見区 | 平成26年10月11日 |
北 区,西京区 | 平成27年7月18日 |
山科区,南 区 | 平成27年9月19日 |
中京区,下京区 | 平成28年7月16日 |
上京区,東山区 | 平成28年9月17日 |
請求できる方
【1,2,3の証明について】
本人,配偶者,直系尊属・卑属(父母,祖父母,子,孫等),その戸籍に記載のある方(※婚姻後の兄弟姉妹の戸籍は,請求することができません(自己の権利行使又は義務履行や国の機関等に提出する場合等の第三者請求を除く。)。)
【4の証明について】
該当する戸籍届書の届出人
【5,6の証明について】
本人
【7の証明について】
本人,配偶者,直系尊属・卑属(父母,祖父母,子,孫等),その戸籍の附票に記載のある方
※ 1~7のいずれも,請求できる方から依頼された代理人による請求も可能です(委任状が必要。)。
請求場所
【1,2,3,5,6,7の証明について】
京都市内を本籍とする戸籍関係証明書については,京都市内の区役所・支所・出張所及び各証明書発行コーナーのいずれでも請求可能です。
【4の証明について】
請求する戸籍届書を提出した区役所・支所市民窓口課又は出張所 (※証明書発行コーナーでは発行できません。)
※ 区役所等へのアクセスはこちら,各証明書発行コーナーへのアクセスはこちらで御確認ください。
コンビニでも取得できます!【1,7の証明】
コンビニ交付サービスで証明書を取得するには,マイナンバーカードと4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)が必要です。
コンビニ交付サービスで証明書を取得する場合、手数料が1通につき250円となり、窓口よりお得です。
ぜひ、コンビニ交付サービスをご利用ください!
詳しくは,「コンビニ交付サービスについて」をご確認ください。
取得できる証明書 | 利用できる方 | 手数料 | 利用可能時間 |
---|---|---|---|
・戸籍全部事項証明書 ・戸籍個人事項証明書 ・戸籍の附票の写し |
・京都市内に本籍地のある方 ・本人又は同一戸籍にある方 |
1通 250円 |
【平日】8時45分~19時 【土・日】8時45分~17時 (祝日・振替休日・国民の休日は発行できません。) |
・京都市に住民登録されていない場合は,請求前に利用登録申請が必要です。利用登録申請後,1週間程度でコンビニ交付サービスで請求が可能となります。利用登録申請の詳細は,こちらをご覧ください。
・取得できる証明書は,最新の証明書のみです。(除籍や,改製原戸籍・附票は発行できません。)
請求に必要なもの
- 戸籍関係証明書交付請求書 (上記1,2,3,4,7の証明が必要な場合)
- 行政証明交付請求書 (身分証明書,独身証明書が必要な場合)
- 請求者の本人確認書類 (代理人の場合,代理人の本人確認書類)
※ 詳しくは下記「本人確認書類」をご確認ください。
- 手数料
※ 詳しくは,下記「手数料」をご確認ください。
- 代理人の場合,請求できる方からの委任状
その他,戸籍に記載のある人との親族関係が確認できる資料(請求者の戸籍謄本等) が必要な場合があります。
ただし,請求先の区役所に保管している戸籍等で親族関係が確認できる場合は不要です。
様式
戸籍関係証明書交付請求書(PDF形式, 441.82KB)
戸籍関係証明書の窓口用交付請求書の様式です。
戸籍関係証明書交付請求書(記載例)(PDF形式, 845.39KB)
戸籍関係証明書の窓口用交付請求書の記載例です。
行政証明交付請求書(PDF形式, 26.58KB)
身分証明書,独身証明書等の窓口用交付請求書様式です。
行政証明交付請求書(記載例)(PDF形式, 76.94KB)
身分証明書,独身証明書等の窓口用交付請求書の記載例です。
委任状(PDF形式, 14.70KB)
任意代理人が請求の任に当たるときの委任状様式です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
本人確認書類
1点でよいもの
運転免許証,パスポート,マイナンバーカード,住民基本台帳カード(顔写真の貼付されたもの),療育手帳,身体障害者手帳等官公署が発行した身分証明書で写真を貼り付けたもの
2点必要なもの(ア+ア又はア+イの組み合わせに限ります。)
ア 健康保険証,年金手帳,公的年金証書,住民基本台帳カード(顔写真のないもの),敬老乗車証(記名された
フリーパス証に限る),生活保護受給者証明書等官公署が発行した本人確認書類
イ 学生証,社員証等
※ マイナンバーの通知カードは本人確認書類として使えませんので御注意ください。
手数料
【1の証明について】 1通につき450円
【2,3の証明について】 1通につき750円
【4の証明について】 1通につき350円(上質紙による受理証明書は1通につき1,400円)
【5,6,7の証明について】 1通につき350円
お問い合わせ先
詳しくは,各区・支所市民窓口課,出張所へお問い合せください。
※他市町村にお住まいの方で,個別具体的なお手続についてはお電話での回答が難しい場合がありますので,最寄りの市区町村役場に御相談ください。
戸籍の請求に関する一般的なお問い合わせは,いつでもコールやFAQを御利用ください。
いつでもコール:075-661-3755 (年中無休 朝8時~夜9時)
このホームページに関するお問い合わせ
京都市役所文化市民局地域自治推進室市民窓口企画担当
電話:075-222-3085
法定相続情報証明制度について(京都地方法務局からのお知らせ)
法定相続情報証明制度は,各種相続手続で戸籍の代わりに利用できる証明書が無料で交付される制度です。
証明書の交付を受けるには,相続人が法務局に,戸籍関係書類とともに,法定相続人を一覧にして記載した書面を提出する必要があります。
交付された証明書は,不動産の相続登記の申請,預金の払戻しや相続税の申告等,各種相続手続に使うことができます。
詳細については,法務省のホームページをご確認ください。
【法務局のお問い合わせ先】
(南区,伏見区にお住まいの方)
京都地方法務局伏見出張所 電話:075-645-6726(音声ガイダンス「2」を選択)
(右京区,西京区にお住まいの方)
京都地方法務局嵯峨出張所 電話:075-861-0742(音声ガイダンス「2」を選択)
(それ以外の区にお住まいの方)
京都地方法務局不動産登記部門 電話:075-231-0214