スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

オーナーのための火災安全改修セミナー ~火災安全改修のすゝめ~

ページ番号330585

2024年7月31日

近年、多数の方が利用される建築物で、被害の大きな火災が発生しており、国土交通省が、階段が一つの建築物等の安全性向上に向けて、改修のためのガイドラインをまとめています。

本市では、この度、過去の火災事例を基に既存ビルで避難上考えておきたいことや、実際に階段が一つのビルで行った改修事例などについて御紹介する無料セミナーを開催します。

このセミナーは、建築関係、不動産流通等の団体で構成する京都市建築物安心安全実施計画推進会議との共催、日本建築学会近畿支部防災計画部会から協賛を得て、行うものです。

ビル改修を業務とされている建築・不動産関係の方にも御参加いただけます。

また、ビルを火災から安全にする個別の相談も、随時行います。


1 名称

オーナーのための火災安全改修セミナー~火災安全改修のすゝめ~

2 開催日時

令和6年9月5日(木曜日) 第1部:午後3時30分~午後5時30分、第2部:午後6時30分~午後8時30分

※ 第1部と第2部は同じ内容です。

3 開催場所

キャンパスプラザ京都外部サイトへリンクします 5階 第1講義室

〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939

 京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分

4 プログラム

(1) 火災の現状及び過去の火災事例

『火災事例から見えてくる建物に潜む危険』

仁井 大策 氏(京都大学工学研究科 建築学専攻 都市空間工学講座 准教授)

『ビルの火災安全で最も重要なこと』

原田 和典 氏(京都大学工学研究科 建築学専攻 都市空間工学講座 教授)


(2) 既存ビルにおける火災安全改修の進め方

『火災安全改修を考えるときに意識しておきたい心構え』

西野 智研 氏(京都大学防災研究所 社会防災研究部門 都市空間安全制御研究分野 准教授)

『火災安全改修の事例紹介』

「令和5年度京都市火災安全改修モデル事業」設計者


5 定員

第1部、第2部とも各200名(事前申込制、先着順)

6 参加費

無料

7 主催等

主催 京都市

共催 京都市建築物安心安全実施計画推進会議(予定)

協賛 日本建築学会近畿支部防災計画部会


8 申込方法

令和6年9月4日(水曜日)までに、京都いつでもコールへ電話、FAX又は以下の「イベント申込ページ」から申込フォームにてお申込みください。

また、お申込みの際は、お名前(ふりがな)、電話番号、参加希望回(第1部又は第2部)をお伝えください。

  • イベント申込ページ外部サイトへリンクします

    こちらのページから、「令和6年度火災安全改修セミナー」のページに入り、申込フォームに必要事項をご入力ください。

9 火災安全改修に関する相談・問合せ先

火災に対する避難に不安をお持ちのビルオーナー等に、改修の考え方や補助制度等を本市職員がお伝えするほか、必要に応じて、建築士等のご案内もいたします。

申込方法

希望日時、相談内容等を事前にお伝えの上、図面、改修計画案などをお持ちの上、建築安全推進課までお越しください。

お問合せ先

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地

京都市 都市計画局 建築指導部 建築安全推進課(火災安全改修モデル事業担当)

電 話:075-222-3613

受付時間:午前9時~午前11時30分及び午後1時~午後5時

報道発表資料

発表日

令和6年7月31日

担当課

都市計画局建築指導部建築安全推進課(電話:075-222-3613)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局建築指導部建築安全推進課

電話:075-222-3613

ファックス:075-212-3657

フッターナビゲーション