スマートフォン表示用の情報をスキップ

meetus山科-醍醐の推進

ページ番号326422

2025年4月17日

  • プロジェクトロゴ(ミータス山科-醍醐)つながる未来と私たち

meetus(ミータス)山科-醍醐「みんなで創るまちPLAN」について

 京都市では、地域の魅力やポテンシャルを最大限活かし、あらゆる世代がワクワクするような山科・醍醐を地域の皆様とともに目指すため、地域活性化プロジェクト「meetus 山科-醍醐」を進めています。

  この度、今後のまちづくりの方向性や具体策を「meetus山科-醍醐 みんなで創る まちPLAN」として取りまとめました。

meetus(ミータス)山科-醍醐「みんなで創るまちPLAN 」について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

 meetus(ミータス)山科-醍醐「みんなで創るまちPLAN」に関する市長記者会見についてはこちら

新着情報

※直近1年間の情報を掲載

meetus LABO!東野公園の新しい顔を楽しもう!(2025年3月3日)

meetus山科醍醐×京都府建築士会 ランプシェードづくりを開催します!(2025年2月20日)

令和6年度山科まちづくりチャレンジ応援事業 交付事業が決定!(12月申請分)(2025年1月31日)

令和6年度山科まちづくりチャレンジ応援事業 交付事業が決定!(11月申請分)(2024年12月27日)

京都橘大学×醍醐支所 3Dプリンタ体験教室 ~子ども達の新たな学習・体験プログラムの創出 in 醍醐地域 第1弾~(2024年12月2日)

山科区子どもの居場所づくり支援事業の実施~山科南部エリアに中高生年代のための新たな活動場所が誕生!~
(2024年11月29日)

愛着のある家を空き家にしないために セミナー&相談会を開催!参加者募集しています!(2024年11月21日)

令和6年度山科まちづくりチャレンジ応援事業 交付事業が決定!(10月申請分)~(2024年11月29日)

デジタルマップ「めからうろこの とっておき 山科 KYOTO」の公開~「とっておきの京都プロジェクト」 実証事業支援制度 令和6年度採択事業~(2024年11月19日)
「若者・子育て応援住宅(愛称:こと×こと)」令和6年度「第2回 活用事業者」の決定について(2024年11月19日)
~地下鉄・バス1日券で巡る京都「時代を超える世界遺産・文化遺産の旅」を実施!~(2024年11月11日)

令和6年度山科まちづくりチャレンジ応援事業 交付事業が決定!(9月申請分)~(2024年11月11日)

京都市地域商業新展開支援事業(商業コンテンツ育成支援) ふるさと納税型クラウドファンディングの募集を開始!(2024年11月1日)

meetus LABO!パセオ・ダイゴローをくつろぎの芝生広場に!(2024年10月30日)

令和6年度山科まちづくりチャレンジ応援事業~交付事業が決定!(8月申請分)~(2024年9月30日)

令和6年度山科まちづくりチャレンジ応援事業~交付事業が決定!(7月申請分)~(2024年8月30日)

京都府豊かな森を育てる府民税活用事業 「森林×SDGs 事業・親子で親しむ山科の自然」(秋の回)(2024年8月26日)

令和6年度山科まちづくりチャレンジ応援事業~交付事業が決定!(6月申請分)~(2024年7月31日)
令和6年度山科まちづくりチャレンジ応援事業~交付事業が決定!(5月申請分)~(2024年6月28日)
地下鉄三条京阪駅及び山科駅における出店事業者を募集!(2024年6月21日)
「東部クリーンセンター跡地」及び「石田小学校敷地」 活用の検討に向けたサウンディング型市場調査の実施について(2024年6月13日)
令和6年度山科まちづくりチャレンジ応援事業~交付事業が決定!(4月申請分)~(2024年5月31日)
市営住宅の空き住戸を活用した「地域の活動・交流拠点」を開設します!(2024年5月9日)

「meetus(ミータス)山科-醍醐」まちづくりのアイデアを大募集!

 今後の山科・醍醐地域の魅力・ポテンシャルをいかしたまちづくりや、定住・移住の促進、賑わい・利便性向上のためのアイデアや御意見について、幅広く募集します。

応募方法

京都市情報館内の御意見記入フォームへの入力又は山科区役所及び醍醐支所等に設置する御意見箱に投函してください。

京都市情報館内の御意見記入フォームはこちら

問合せ先

〇「meetus(ミータス)山科-醍醐」の取組全般に関すること

都市計画局まち再生・創造推進室:電話 075-222-3503

〇本件アイデア募集に関すること      

山科区役所地域力推進室企画担当:電話 075-592-3066

伏見区役所醍醐支所地域力推進室:電話 075-571-6105

アイデア募集の状況

〇現在のアイデア募集の状況

令和6年9月30日までで計519人の方々から663件の御意見を頂いています。

多くのアイデア・御意見をいただきありがとうございます。

今後も引き続きアイデア・御意見を募集してまいります!

頂いたアイデア・御意見の概要(令和6年9月末時点)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

meetus山科-醍醐について

 山科・醍醐地域の魅力やポテンシャルを最大限活かし、あらゆる世代がワクワクするような山科・醍醐を、地域の皆様とともに目指すため、全庁体制の推進本部を設置し、取組を強力に推進します。

プロジェクト名称に込める思い・プロジェクトロゴ

プロジェクトロゴ(ミータス山科-醍醐)

プロジェクト名称:

「meetus(ミータス)山科-醍醐」 ~つながる未来とわたしたち~

プロジェクト名称に込める思い:

  ・私たちと会おう

  ・(暮らし)を満たす・実を足す・未来を足す

  ・me(私)+ (足す)醍醐-山科(私とまちの化学反応)

デザインコンセプト:

  「つながり」をイメージし、meetusを1ラインで表現。

   フォルムイメージ:山々と川面

   カラーイメージ:山科川や疏水と桜を表現

市長記者会見「meetus(ミータス)山科-醍醐 みんなで創るまちPLAN 中間とりまとめ」について

 「meetus山科-醍醐 みんなで創るまちPLAN 中間とりまとめ」として、令和6年11月22日金曜日に市長記者会見を行いました。

 また、JR西日本の財京滋支社長から、「京の東の玄関口 山科駅改良について~特急「はるか」の山科駅延伸により京都市内アクセスがより便利に~」を発表頂きました。

詳細はこちら外部サイトへリンクします

【市長記者会見資料】「meetus(ミータス)山科-醍醐 みんなで創るまちPLAN 中間とりまとめ」について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

市長記者会見「山科・醍醐プロジェクト」について

 meetus山科-醍醐の開始について、令和6年3月28日(木曜日)に市長記者会見を行いました。

市長記者会見資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局まち再生・創造推進室

電話:075-222-3503

ファックス:075-222-3478

フッターナビゲーション