スマートフォン表示用の情報をスキップ

「令和2年度京都景観賞 景観づくり活動部門」について

ページ番号281629

2021年11月30日

 京都市では,50年後,100年後にも評価される景観の形成を目指して,伝統文化の継承と新たな創造が調和する創意工夫にあふれた景観づくりを表象するため,平成24年度に京都景観賞を創設し,「屋外広告物」,「建築」,「景観づくり活動」,「京町家」の四つから年度ごとに部門を定めて開催しています。 

 今年度は,「景観づくり活動部門」を実施することとしており,以下のとおり対象となる「景観づくり活動」を広く募集します。

 詳しくはチラシ又はこちらの応募ページ外部サイトへリンクしますをご覧ください。

 ※現在,募集は終了しています。

表彰式・パンフレット

⑴ 日時

令和4年3月28日(月曜日)午後1時~午後3時30分

⑵  会場

オンライン(ZOOMウェビナー)

※ 無料,事前申込不要

Zoomを立上げ,以下ID・パスコードを入力して御視聴ください。

  • ミーティングID:882 9558 2531
  • パスコード:101132

⑶ 内容

京都景観賞 景観づくり活動部門の表彰(17件)

パネルディスカッション(テーマ:今後の京都の景観まちづくり)

パネリスト(4名)

<市長賞受賞者>

  • とまり木休憩所・おでかけベンチ 協働プロジェクト実行委員会

<景観賞審査委員>

  • 宗田 好史委員長
  • 乾 久美子委員
  • 梅林 秀行委員

パンフレット

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

受賞団体(敬称略,五十音順)

⑴  市長賞 1件

とまり木休憩所・おでかけベンチ協働プロジェクト実行委員会

⑵  優秀賞 9件

株式会社 八清

京の三条まちづくり協議会

七條大橋をキレイにする会

Norang Narang(ノランナラン)

伏見楽舎

明倫まちづくり委員会

有限会社 鈴木モータース

淀さくらを育てる会

六原まちづくり委員会

⑶  審査委員奨励賞 7件

NPO法人 京都発・竹・流域環境ネット

上賀茂自治連合会

京都市地域景観まちづくりネットワーク

景勝・小倉山を守る会

嵯峨地域農場づくり協議会

白川あかり茶の湯の会,スペースデザインカレッジ京都校,京都橘大学まちづくり研究会・文化的空間デザイン研究会

町家の日普及実行委員会

市民公募委員の募集(現在,募集は終了しています。)

委員の職務

京都景観賞の「審査委員会」の委員として,応募のあった「景観づくり活動」の中から,表彰対象の選考をしていただきます。

募集人数

2名程度

任期

委嘱の日(令和2年11月頃予定)~令和3年3月31日(水曜日)

応募資格

以下の条件をすべて満たす方

(1) 京都市内にお住まい,又は通勤・通学されている方

(2) 18歳以上の方(令和2年9月10日現在)

(3) 国,地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方

(4) 平日昼間に開催される審査委員会(12月頃,1月頃)に出席できる方

(5) 本市の他の審議会に2つ以上,市民公募委員として在籍していない方

   ※ 国籍は問いませんが,日本語を理解できる方

応募方法

応募用紙に必要事項を記入のうえ,電子メールで御応募ください。

電子メールでの提出が困難な場合は,持参,又は郵送で提出してください。

応募用紙は返却しませんので,御了承ください。

 

市民公募委員の応募用紙は,令和2年9月10日(木曜日)から市役所案内所,各区役所・支所等で配布します。

<応募先及び問合せ先>

〒604-8571

京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎2階

京都市都市計画局都市景観部景観政策課 企画担当

電話:075-222-3397 

電子メール:[email protected]

募集期間

令和2年9月10日(木曜日)~令和2年10月8日(木曜日)

※郵送の場合は令和2年10月8日(木曜日)必着

選考方法

選考委員会を設置し,応募用紙により選考させていただきます。選考結果は,10月下旬頃に応募者全員に文書でお知らせします。

なお,市民公募委員として選出された場合は,氏名の公表をさせていただきます。

委員報酬

審査委員会出席ごとに,委員報酬をお支払いします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局都市景観部景観政策課

電話:(1)075-222-3397、(2)075-222-3474 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)

ファックス:075-213-0461

フッターナビゲーション