菊浜学区(下京区)の取組
ページ番号272265
2020年8月25日
菊浜学区(下京区)の取組
菊浜学区は密集市街地に該当するため,地域からの要請により防災まちづくりの取組を進めています。
年度 | 主な取組 |
平成29年度 | 菊浜まちづくり推進委員会を中心に防災まちづくりの取組スタート |
防災まちあるきの実施(全2回) | |
防災まちづくり意見交換会の開催(全2回) | |
防災訓練での活動PR | |
平成30年度 | 防災・福祉まちあるきの実施(全2回) |
防災リーダー研修の開催(全2回) | |
防災訓練での活動PR | |
菊浜学区防災まちづくりマップ作成 | |
令和元年度 | 防災・福祉まちあるきの実施 |
防災まちづくり計画策定に向けて防災リーダー研修の開催(全2回) | |
防災訓練での活動PR | |
菊浜学区防災・福祉まちづくりプラン策定 | |
令和2年度 | 菊浜まちづくり推進委員会が防災まちづくり活動団体に認定 |
菊浜学区防災・福祉まちづくりプランが路地・まち防災まちづくり計画に認定 |
防災まちづくりニュース
防災まちづくりの取組を学区内の地域住民の方々に広く発信するため,発行しているニュースです。
画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
取組の体制
京都市景観・まちづくりセンターから専門家を派遣
防災まちづくり専門家派遣事業を活用し,専門家とともに防災まちづくりに取り組んでいます。
取組の成果
防災まちづくりマップ
平成30年度に,地域のみなさんの意見を反映しながら作成したマップです。緊急時の避難場所や地域の集合場所,道の状況(道路幅員,行き止まりの状況など)といった内容をまとめました。
防災まちづくりマップ
以下の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
路地・まち防災まちづくり計画
平成29 年度から取組を開始し,防災まちあるきや防災まちづくり意見交換会などにより得られた意見を基に,令和元年度に「菊浜学区防災・福祉まちづくりプラン」を策定しました。
計画の詳細はこちらをご覧ください。
- 第1章 取組の背景と目的(PDF形式, 6.44MB)
- 第2章 現状と課題(PDF形式, 2.45MB)
- 第3章 防災まちづくりの目標(PDF形式, 4.71MB)
- 第4章 防災まちづくりの進め方(PDF形式, 2.29MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
取組の様子
防災・福祉まちあるき
平成29年度から,菊浜まちづくり推進委員会のメンバーと住民の方と一緒に,路地の状況や地域の防災上の課題などを確認する「防災まちあるき」を実施しています。
平成30年度,令和元年度は,福祉の視点を取り入れ,車いすや歩行器の体験,認知症の方への声掛け訓練を行う「防災・福祉まちあるき」を実施しました。
菊浜学区は,古くからの町家や路地など風情ある町並みがある一方で,防災面では避難経路の確保等の課題があることがわかりました。まちあるきで気づいた地域の良いところ,危険なところを整理し,良さを活かしながら課題への対策を進めていきます。
総合防災訓練
菊浜学区の総合防災訓練で,住民のみなさんに防災まちづくりの取組のPRを行いました。旗揚げアンケートやシール貼りで住民のみなさんの意向を確認し,災害につよいまちにするために必要な取組を検討しました。
防災まちづくり意見交換会
各町の町内会長・防災部長,住民のみなさんに参加を呼びかけ,意見交換会を実施しました。町内の現状や防災上の課題について確認し,災害につよいまちにするための取組について意見交換しました。これらの意見をもとに,「菊浜学区防災・福祉まちづくりプラン」を取りまとめています。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503
ファックス:075-222-3478