有隣学区(下京区)の取組
ページ番号259417
2025年3月26日
有隣学区(下京区)の取組
有隣学区は密集市街地に該当するため、地域からの要請により防災まちづくりの取組を進めています。
年度 | 主な取組 |
平成28年度 | 有隣まちづくり委員会を中心に防災まちづくりの取組スタート |
防災まちづくり講演会及び意見交換会開催 | |
防災まちあるきの実験実施(全2回)(役員のみでの実施) | |
平成29年度 | 防災まちあるきの本番実施(地域住民の方も参加して実施) |
総合防災訓練にて意見交換会の実施 | |
防災まちづくりマップの作成 | |
平成30年度 | スマホを活用した防災訓練の実施 |
有隣学区防災まちづくり計画策定 | |
令和元年度 | 有隣まちづくり委員会が防災まちづくり活動団体に認定 |
有隣学区防災まちづくり計画が路地・まち防災まちづくり計画に認定 |
取組の体制
京都市景観・まちづくりセンターから専門家を派遣
防災まちづくり専門家派遣事業を活用し、専門家とともに防災まちづくりに取り組んでいます。
取組の成果
防災まちづくりマップ
平成28年度、29年度に防災まちあるきを実施した結果を踏まえ、ブロックごとに防災まちづくりの課題点や取組視点などをまとめたブロック別の「防災まちづくりマップ」を作成し、全戸配布しました。
※防災まちづくりマップは3つのブロックごとに作成していますので、例として「第3ブロック」を掲載しています。
路地・まち防災まちづくり計画
平成28年度から取組を開始し、防災まちあるきや住民意見交換会、3年間で27回開催したまちづくり委員会で出された意見を基に「有隣学区防災まちづくり計画」を策定しました。
計画の詳細はこちらをご覧ください。
有隣学区の概要(PDF形式, 2.16MB)
防災まちづくりの目標と基本方針(PDF形式, 1.55MB)
取組体制と年間スケジュール(PDF形式, 513.21KB)
学区全体方針図(PDF形式, 3.35MB)
具体的取組の候補地(PDF形式, 1.92MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
取組の様子
スマホを活用した防災訓練
紙版の防災まちづくりマップをウェブ上に取り込み、位置情報と連動させたオンラインマップを作成。訓練では、オンラインマップに建物の倒壊による道路の閉塞など、仮想の被害状況を表示し、参加者はそこを迂回して避難を実施しました。その後、避難所までどのルートを通ってきたのか、参加者全員で確認を行うと、自ずと防災上の重要なルートが明らかになるとともに、実際に通れなくなっている箇所を事前に避けていたこともわかりました。
この取組が注目され、令和5年度には防災訓練の様子をケーブルテレビのJ:COMにより取材されました。訓練の様子はJ:COM公式YouTubeチャンネルで御覧いただけます。

お問い合わせ先
京都市 都市計画局まち再生・創造推進室
電話:075-222-3503
ファックス:075-222-3478