スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市のあらまし(京都市のあゆみ)

ページ番号15599

2024年7月16日

1869年(明治2年)

日本最初の小学校の画像

日本最初の小学校開校

1871年(明治4年)

京都博覧会開催

1872年(明治5年)

最初の公立女学校「女紅場」開設

1880年(明治13年)

京都府画学校の画像

日本最初の公立の絵画専門学校として、京都府画学校(現市立芸術大学)開設

1889年(明治22年)

市制施行により京都市が誕生したが、市長は東京・大阪とともに特例により知事が兼務(明治31年に特例廃止)
第1回市議会開催

1890年(明治23年)

琵琶湖疏水が竣工

1891年(明治24年)

日本最初の水力発電所である蹴上水力発電所完工・送電開始

1895年(明治28年)

日本最初の市電(京都電気鉄道)画像

平安遷都1100年記念事業
日本最初の市街電車(京都電気鉄道)開業

平安神宮創建
内国勧業博覧会開催
第1回時代祭開催

1897年(明治30年)

公同組合が設置され、全国の町内会のモデルとなる

1898年(明治31年)

初代市長就任・市役所開庁(10月15日)

(東京・京都・大阪3市の市制特例が撤廃)
(毎年10月15日は自治記念日:昭和33年から)

1903年(明治36年)

京都市動物園開園(日本で2番目)

1922年(大正11年)

全国水平社創立大会、岡崎公会堂で開催

1927年(昭和2年)

日本最初の中央卸売市場の画像

日本最初の中央卸売市場開場

1928年(昭和3年)

市バス営業開始

1929年(昭和4年)

普通選挙による最初の市会議員選挙実施

1932年(昭和7年)

トロリーバス運行開始

1933年(昭和8年)

京都美術館(現京都市京セラ美術館外部サイトへリンクします)開館

1950年(昭和25年)

京都国際文化観光都市建設法公布

1952年(昭和27年)

市民しんぶん創刊

1956年(昭和31年)

日本最初の市営交響楽団京都市交響楽団の画像

市民憲章制定
日本最初の市営交響楽団京都市交響楽団外部サイトへリンクします設立

1957年(昭和32年)

1958年(昭和33年)

10月15日を自治記念日に制定
パリと友情盟約宣言(姉妹都市第1号)

1966年(昭和41年)

古都保存法公布
国立京都国際会館開館

1978年(昭和53年)

世界文化自由都市宣言
市電全線廃止

1981年(昭和56年)


地下鉄烏丸線開通

1982年(昭和57年)

全国に先がけて、空き缶の再資源化を促進する条例(空き缶条例)施行

1987年(昭和62年)

第1回世界歴史都市会議開催

1994年(平成6年)

平安建都1200年記念事業 
第1回京都祭開催 
市内の文化財、世界文化遺産に登録

1997年(平成9年)

地下鉄東西線開通

"地球温暖化防止京都会議開催

地球温暖化防止京都会議開催

2003年(平成15年)

第3回世界水フォーラムが京都で開催

京都の歴史
時代西暦(年)記事
大和~500頃嵯峨野に定着した秦氏、桂川の治水に成功また、葛野川に大堰を造る
678賀茂社(上賀茂神社、下鴨神社)創建
平安794桓武天皇が平安京に都を移す
796桓武天皇、東寺創建
805坂上田村麻呂、清水寺建立
874理源太師、醍醐寺を山上に開く
887宇多天皇、仁和寺創建
894菅原道真の意見で遣唐使を廃止
985頃「枕草子」「源氏物語」など女流文学が盛んになる
1096頃武士が台頭し始める
1156平清盛、源義朝らが崇徳上皇の白河御所を攻める(保元の乱)
1159藤原信頼、源義朝らが後白河上皇の三条烏丸御所を攻める(平治の乱)
鎌倉1192源頼朝、征夷大将軍になる
1205明恵上人、高山寺再建
1212頃「平家物語」が語り継がれる
1221後鳥羽上皇、北条義時追討を命じる(承久の乱)
幕府の京都支配機関として六波羅探題を設置
南北朝1335「この頃都にはやる物,夜討,強盗,謀綸旨(にせりんじ)」などと、二条河原に落書が掲げられる
1336足利尊氏が光明天皇をたて(北朝)、後醍醐天皇が吉野に移り南北朝に分裂
1338足利尊氏、征夷大将軍になる
1339夢窓疎石、西芳寺再建
足利尊氏、天龍寺創建
1378足利義満、北小路室町新第(花の御所)造営
※この頃、北山文化が栄える
室町1397足利義満、北山第(金閣寺)創建
1404明使、足利義満に「日本国王之印」永楽勘合符を送る
※この頃、観阿弥・世阿弥父子などにより能が流行、水墨画、茶の湯、立花、猿楽などが盛んになる
1450細川勝元、竜安寺創建
室町1467応仁の乱始まる(~1477年)
※この頃、東山文化が栄える
1482足利義政、東山山荘(銀閣寺)造営開始
※この頃「洛中洛外図屏風」が描かれ始める
1500祇園会が下京町衆により復興
1550キリスト教宣教師ザビエル入京
1568織田信長、足利義昭を擁して入京東寺に陣を設ける
1573織田信長、足利義昭を追放し、室町幕府が滅びる
安土・桃山1582明智光秀、信長を討つ(本能寺の変)
※この頃、豊臣秀吉による太閤検地始まる
1585豊臣秀吉、関白になる
※この頃、桃山文化が栄える
1587聚楽第造営
1591豊臣秀吉、大坂から本願寺を現在地(現西本願寺)に移転
豊臣秀吉、御土居築造、寺町造成などの都市改造を実施
1594伏見城造営
1596慶長大地震伏見城を始め京都に甚大な被害
1600関が原の戦い、徳川家康全国を統一
江戸1603徳川家康、征夷大将軍となり二条城を造営
出雲阿国、北野社で歌舞伎おどりを始める
1611角倉了以、高瀬川開削に着手
1615頃東山一帯で京焼が始まる
1788天明の大火がおこり、京都市街のほとんどが焼失。
1864長州藩と会津・桑名・薩摩などの諸藩の兵が戦い長州藩敗れる(蛤御門の変)
この時の戦闘で起こった火災は、京都市街の3分の2を焼き払った(どんどん焼け)
1867坂本竜馬と中岡慎太郎、近江屋で殺害される
徳川慶喜、二条城で政権返上(大政奉還)
明治1868幕府軍と新政府軍が戦う(鳥羽・伏見の戦い)
京都近郊の代官支配地を京都府の管轄とする

 →以降は「京都市のあゆみ」をご覧ください。

 京都の歴史年表

京都の歴史

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション