スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

9月9日は救急の日!ミニ救命講習を実施!

ページ番号345390

2025年10月30日

イズミヤ白梅町店でミニ救命講習を実施!

救急の日とは?

救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的としており、毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間を救急医療週間と定めています。

当局は今年度、救急講習や街頭演説と併せ、「健康保険証として利用登録されたマイナンバーカードを活用した救急業務の円滑化(マイナ救急)を図るための実証事業」の周知や救急車の適切な利用についての啓発を重点的に行っています。

北消防署は救急医療週間の取り組みとして、令和7年9月9日(火曜日)に、イズミヤショッピングセンター白梅町店で従業員や買い物客に対し、胸骨圧迫やAEDの取扱いを学んでもらうためのミニ救命講習を実施しました。

ミニ救命講習とは本来の救命講習よりも短い1回30分で、胸骨圧迫とAEDの取扱いに限定した講習です。この講習を6回実施し、合計約90名の方に参加していただきました!

30分という限られた時間でしたが、受講者の方々は積極的に取り組んでくださり、救命の連鎖をつなぐ一助となりました!


救命講習の重要性!

救命講習とは、応急手当の重要性を知り、心肺蘇生法やAEDの取り扱いなどの救命手当を身につけるための講習です。

けが人や急病人が発生し、119番通報から救急車が到着するまでの「命に係わる重要な時間」は、市民の皆さんの助けが必要になります。

その際に、勇気と自信を持って行動していただくために、救命講習の受講をご検討ください!

救命講習の受講に関しては京都市消防局HPの救命講習の御案内からご確認ください!

詳しくはこちらから→京都市消防局:救命講習の御案内


胸骨圧迫とAEDに限定した救命講習を実施!


救急隊員から応急手当の重要性についての話も!

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局北消防署

電話:075-491-4148

ファックス:075-492-1999