応急手当普及員のためのページ
ページ番号333791
2025年2月13日
救命講習を円滑に実施するために
このページは、応急手当普及員が普通救命講習・救命入門コースを実施する際に役立つ情報を体系的にまとめた参考資料を掲載しています。講習の概要から実技内容、指導法など、現場でのスムーズな講習実施をサポートするためのポイントをまとめました。これらを活用して、応急手当普及員としての自信を深め、受講者にとって実りある講習を実施しましょう。
救命講習開催のポイント
1 事前準備
救命講習開催のポイント【事前準備】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
日程調整
救命講習開催のポイント【事前準備】(日程調整)
会場・器材準備
救命講習開催のポイント【事前準備】(会場・器材準備)
講師の確保
救命講習開催のポイント【事前準備】(講師の確保)
募集・広報
救命講習開催のポイント【事前準備】(募集・広報)
2 講習内容
救命講習開催のポイント【講習内容】
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
応急手当の重要性
救命講習開催のポイント【講習内容】(応急手当の重要性)
応急手当実技
救命講習開催のポイント【講習内容】(応急手当実技)
シナリオ訓練
救命講習開催のポイント【講習内容】(シナリオ訓練)
質疑応答
救命講習開催のポイント【講習内容】(質疑応答)
3 講習の評価と改善、その他の手続等
救命講習開催のポイント【講習の評価と改善】
フィードバック
救命講習開催のポイント【講習の評価と改善】(フィードバック)
講習内容や指導方法の改善
救命講習開催のポイント【講習の評価と改善】(講習内容や指導方法の改善)
次回の講習に向けた検討
救命講習開催のポイント【講習の評価と改善】(次回の講習に向けた検討)
その他手続
救命講習開催のポイント【講習の評価と改善】(その他手続)
救命講習開催のポイント(全部)
参考ページ
お問い合わせ先
消防局 消防学校 教育管理課
電話: 075-682-0131
ファックス: 075-671-1195
住所: 〒601-8166 京都市南区上鳥羽塔ノ森下開ノ内21-3