その行為、危険!!BBQは正しく、楽しく!!
ページ番号314220
2023年7月13日
これから夏のシーズンに向けて、バーベキューをする機会も増えると思います。
しかし、楽しいバーベキューにも火を使用することから、様々な危険が潜んでおり、実際に火災や負傷事案が発生しています。
そこで、バーベキューをする際にどのようなことに気を付けたら良いのか、注意点をお知らせします。
1 火勢が衰えても、火の付いた炭に、消毒用アルコールや着火剤を継ぎ足す行為は絶対にしてはいけません!
燃焼している炭に手指消毒用アルコールを継ぎ足した画像です。
燃焼している炭に着火剤を継ぎ足した画像です。
・アルコールや着火剤は引火性及び揮発性が高く、爆発的に火が拡大したり、燃焼時の炎は視覚で確認しづらいなど、注意が必要です。
・着火剤は、炭に火が付いていない状態で使用しましょう。
・手指消毒用のアルコールや着火剤などの燃えやすい物は、こんろから離れたところに置きましょう。
2 ハンドトーチで炭に火を付ける際は、絶対にハンドトーチを傾けたりしないようにしましょう!
・必ず取扱説明書を確認し、正しく使いましょう。
・ハンドトーチとガスボンベの接続は確実に行いましょう。
・ガス臭がする時、取付け箇所がぐらつく時などは使用をやめましょう。
・ハンドトーチは、使用する角度が決まっているため、製品ごとに決められた角度を守って使用しましょう。
3 使用後の炭は、正しく消火しましょう!
使用中の炭を数秒間水につけ、中身を確認したもので、赤く光っているのは火です。
・炭を消火するときは、金属製のバケツなどを準備し、水に浸けておくようにしましょう。
・消火をしたつもりが、数時間後に出火し、火災になった例もあるため、確実に火が消えていることを確認しましょう。
「取灰3日」という言葉をご存知ですか?
4 その他
- 京都市内の各消防署(消防分署)及び消防出張所
京都市内の各消防署(消防分署)及び消防出張所の電話番号等が記載されています。
- 火災と紛らわしい煙等を発するおそれのある行為等の届出様式
火災と紛らわしい煙等を発するおそれのある行為等の届出様式です。
家に帰って、正しくゴミを処理するまでがバーベキューです。近年、ごみの不法投棄が問題となっています。「来た時よりも美しく」をモットーに、正しく、楽しく、元気よくバーベキューをしてください!
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部予防課
電話:075-212-6672 ※「消防用設備等に関する相談等」は、消防指導センターにお問い合わせください。 (075-212-6925(第一係)左京・下京担当)(075-212-6926(第二係)北・上京・伏見担当)(075-212-6927(第三係)中京・山科・右京担当)(075-212-6928(第四係)東山・南・西京担当)
ファックス:075-252-2076