令和5年4月1日から消防設備業務の窓口が変更されます!~各消防署から「消防指導センター(新設)」へ~
ページ番号305391
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年12月12日
消防指導センターの設置について
「消防指導センター」の設置
令和5年4月1日 から「消防指導センター」を消防局本部に設置し、各行政区の消防署で行っている消防用設備等に関する申請・届出・相談・検査等の業務と、消防局本部(消防同意事務センター)で行っている消防同意に係る業務を、新たに設置する消防指導センターに集約します。
新築建築物等の事前相談から完成検査までを消防指導センターで行うことで、消防用設備等事務及び消防同意事務の効率化並びに利用者の利便性の向上を図ります。
周知用ビラはこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
消防指導センターについて
所在地
受付時間
午前9時から11時30分、午後1時から4時(土、日、祝日及び年末年始除く)
※上記時間内に来庁いただきますよう御協力お願いします。
業務範囲
京都市内全域
業務内容
1 事前相談
消防用設備等、消防同意に関する事前相談を受け付けます。
2 消防同意事務
⑴ 消防同意の受付及び審査
特定行政庁、建築主事又は指定確認検査機関からの許可、認可若しくは確認に関する消防長への同意等の受付及び審査
を行います。
⑵ 建築通知の受付
建築基準法第93条第4項による建築通知の受付を行います。
3 消防用設備等の事務
⑴ 申請・届出の受付
工事整備対象設備等着工届出書、消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書等を受け付けます。
⑵ 審査
各種申請・届出について審査し必要に応じて指導を行います。
⑶ 検査
消防法施行規則第31条の3に基づく消防用設備等の完成検査等を実施します。
⑷ 検査済証等の交付
消防用設備等・特殊消防用設備等検査済証、消防用設備等特例適用決定通知書等を交付します。
問い合わせ先
電話番号:075-212-6682(令和5年3月まで)
※令和5年4月以降の問い合わせ先は各担当の電話番号が決まり次第、本ホームページでお知らせします。
運用開始日
令和5年4月1日から
その他
現在、各消防署で行っている消防用設備等に関する業務については、消防指導センターの開設準備のため、令和4年度末(令和5年3月27日から同月31日まで)の間は、相談・届出等は極力お控えください。
また、年度内の消防用設備等の完成検査を希望される事業者様は、検査済証の受領までを年度内に完了できるよう計画いただきますようお願いします。
消防指導センターで受付を行う申請・届出について
消防指導センターの開設に伴い、次の申請・届出については、消防指導センターで受け付けます。
記載のない申請・届出については、これまでどおり各消防署で受け付けます。
消防指導センターで受付を行う申請・届出
・特定行政庁、建築主事又は指定確認検査機関からの消防同意依頼等、消防同意に関するもの
・消防用設備等又は特殊消防用設備等設置計画書
・工事整備対象設備等着工届出書
・必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等設置承認申請書
・消防用設備等特例適用申請書
・消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書
その他
令和5年3月31日までの、消防同意事務の運用については以下のリンクより御確認ください。
御不明な点がありましたら、消防局予防部指導課(TEL:075-212-6682)まで御連絡ください。
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部指導課
電話:075-212-6682
ファックス:075-252-2076