スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

こんろ周りの火災に御注意を!

ページ番号298420

2022年7月5日

こんろ周りの火災に御注意を!

 火を使う機会が多い台所では、火災の発生要因が潜んでいます。

 台所からの火災の主な原因は、こんろ、天ぷらなべといったこんろ周りからで、住宅から多く発生しています。

 京都市消防局では、火災を発生させないまた発生した場合でも被害を最小限にするために、過去10年間(H24~R3)のこんろ周りの火災について分析し、火災を防ぐための対策、万が一火災が発生した場合にしていただきたい行動をまとめました。

こんろ周りの火災発生状況と発生原因




(グラフ図はクリックで拡大できます。)

 こんろ火災の発生原因は1「放置する、忘れる」、2「可燃物が動いて火源に触れる」、3「考え違いにより使用を誤る」の順に多く、全体の63%を占めており、天ぷらなべ火災に至っては、「放置する、忘れる」が全体の94%を占めています。

1 放置する、忘れる

【例】

 料理中の電話や来客の対応時に、火を消していなかった。

【対策】 

 料理中にその場を離れるときは、少しの間であっても、必ず火を消しましょう。


2 可燃物が動いて火源に触れる

【例】

 料理中にこんろ奥に置いていた調味料を取ったときに、着ている衣服にこんろの火が燃え移ってしまった。


(上イラスト消費者庁外部サイトへリンクしますより出典)

【対策】

 火をつけたままこんろ奥の調味料などを取る行為は着衣着火の危険性があり、ゆったりした衣類や裾、袖の広がった衣類はより危険です。また、こんろ周りに調味料や台拭きなどの可燃物を置いていると、こんろの火が燃え移ったり、こんろの熱を受けて燃えあがる可能性があります。防炎製品のエプロンやアームカバーなどの使用、こんろ周りの整理整頓を心掛けましょう。



3 考え違いにより使用を誤る

【例】

 電気ケトルや炊飯器をこんろ上においてこんろの火を付けてしまった。

【対策】

 調理器具は、使用する前に取扱説明書を読み、正しい方法で使用してください。

(誤った使用方法の例)



グリル庫内の清掃

 清掃されていないグリル庫内は、油かすなどの油脂等が燃え、火災になってしまう可能性があります。定期的な清掃を心掛けましょう。


万が一火災が発生したら・・・

天ぷらなべ火災発生時の適切な消火方法

 燃えている天ぷら油に水をかけると、一気に水蒸気となり、周囲に高温の油が飛び散りとても危険です。消火方法としては消火器が一番安全です。また、消火器がない場合は鍋と同じ大きさの蓋やしぼった濡れタオルを被せてから、こんろの火を消すことでも消火できます。この時、上から被せるのは危険ですので、やけどをしないように、手前から静かに被せてください。


着衣着火時にする行動

 衣服に火が付いてしまったとき、消火器や水による消火ができない場合は、「走り回らず、その場に寝転び、転がる(ストップ、ドロップ&ロール)」という一連の行動をとりましょう。


知っていますか?こんろの安全装置

 こんろには、火災や事故を防止するための様々な機能が備わっていますので、一部を御紹介します。

 御自宅で使用されているこんろなどの取扱説明書を読み、どのような機能が備わっているか確認しましょう。

調理油加熱防止装置

 こんろのセンサーが鍋底の温度を検知し、250℃になると自動的に消火する装置です。一般的に油の発火温度は370℃といわれており、天ぷらなべ火災を防ぐことができます。

立ち消え安全装置

 煮こぼれや吹きこぼれ、強風などで火が消えたときに、ガスの供給を停止する装置です。ガス漏えいによる火災を防ぐことができます。


※「調理油加熱防止装置」と「立ち消え安全装置」が装着されたこんろには「Siセンサー」マークが表示されています。

焦げ付き消火機能

 煮物調理などで水分がなくなり焦げ付くと、自動的に消火する機能です。

中火点火

 点火時の火が袖口に燃え移るのを防ぐために、中火位置で点火する機能です。

グリル加熱防止機能

 食材を入れずに空焼きした場合や、グリル庫内の温度が異常に高くなった場合に自動的に消火する機能です。

エリアセンサー

 ガスこんろ手前に設置されたセンサーによって、手や袖などが、着衣着火の危険性があるエリアに入ったことを感知すると、音声案内や火力を弱めることにより、着衣着火を防ぐ機能です。

火災予防の切り札!住宅用火災警報器

 住宅用火災警報器は、火災になる前の早い段階で知らせてくれるので、すぐに消火や避難ができ、命や財産を火災から守ることができます。

 以下のリンクから、設置場所や維持管理等についても確認しましょう。

関連動画

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局予防部予防課

電話:075-212-6672

ファックス:075-252-2076