音楽と一緒に 防火防災を学びました (^^♪ ~消防音楽隊がアジサイガーデンで防火演奏会~
ページ番号235007
2018年6月27日
3月15日【木】,特別養護老人ホームあじさい苑において消防音楽隊が防火演奏会を実施しました。
当日は,入居者及びデイサービスを利用されている方,約100名が参加されました。
隊員の演奏の様子を近くで御覧ください (^^♪
防炎製品のファッションショーを御覧ください (^^♪
着衣着火を防ぐために防炎処理されたエプロンやパジャマ等を使用してください。
非常持ち出し品の御紹介です。
いざというときに備え「水,ラジオ,ライト,乾電池,手袋,応急セット及び現金等を備えてください。」とフリックを活用した紹介がありました。








焼死者防止実践ファイブの御紹介
京都市消防局では,焼死者を出さなために,「焼死者防止 実践ファイブ!」を推進しています ( ^ω^ )

「き」 気付けばすぐに119
住宅用火災警報器の鳴動音が聞こえるなど,いつもと違うことに気付いたら,すぐに119番通報をしましょう。
通報の遅れが焼死者発生の大きな要因となっています。

「よ」 用心!たばこと暖房器具
寝ている間のたばこや暖房器具による火災で,多くの焼死者が発生しています。寝たばこは絶対にやめましょう。
電気ストーブや石油ストーブは,寝る前に必ず消しましょう。

「う」 うちのふとんは防炎品
ふとんやパジャマ,エプロンなど身近な繊維製品には,防炎品のものが作られています。
防炎品は火が付いても燃え広がりにくい性質を持っています。
万一の火災に備え,防炎品を使いましょう。

「と」 とにかく逃げよう 戻らない
火の小さいうちは初期消火が有効ですが,炎が大きくなって自分で消すことが難しい場合は,すぐに避難しましょう。
一旦避難した後は,絶対に戻らないようにしましょう。

「し」 しっかり付けよう 住警器(住宅用火災警報器)
火災の発生に少しでも早く気付けるよう,寝室・階段・台所には必ず住宅用火災警報器を付けましょう。
万一のときに正しく作動するよう,日頃のお手入れも忘れずに!

PR 消防音楽隊でした (^^♪


ありがとう (^^♪
年輪を重ねられた手から,たくさんの拍手をいただきました。


お問い合わせ先
京都市 消防局伏見消防署
電話:075-641-5355
ファックス:075-643-1999