「たけネット」が防火・防災教室を開催!!
ページ番号230414
2018年3月29日
12月19日【火】伏見消防署及び竹田学区とその近辺にある,地域包括支援センターや福祉施設の事業所が集まって結成された「たけネット」が主催し,「防火と防災教室」を開催しました。
当日は,地域包括支援センターや事業所の利用者等17名の方が参加しました。
今回の教室は,伏見消防署を避難所に見立てた避難訓練を兼ねて実施し,地震発生のメカニズム及び日用品を活用した防災グッズの作り方などを研修しました。


消防係長による地震と火災のお話し
最近の区内の火災発生状況や,御高齢者に対する防火のお話しをしました。

アルファ化米による非常食の作成
災害用備蓄飲料水,京の水道「疏水物語」でアルファ化米を作りました。



ツナ缶のランプの作成
ツナ缶詰を活用した,ランプを作成しました。
缶詰に,コヨリで芯を立て,芯が缶詰の油を吸って長く燃え,ランプ替わりに活用できることを実演をしてみました。
「私もやってみようかな」と全員が試してみることになり,ほとんどの方がうまく点火しました。
「燃えた後も食べられるんですよ!」というと,全員がビックリです。 (@_@。

ごみ袋で作るポンチョ
最後は,ゴミ袋を活用したポンチョを作成しました。
小雨や強風を一時的にしのぐのに役立つものです。



お問い合わせ先
京都市 消防局伏見消防署
電話:075-641-5355
ファックス:075-643-1999