水難事故を防ぐため安全教室を開催
ページ番号203049
2023年6月16日
水難事故を防ぐために~京都市立百々小学校で安全教室を開催
山科消防署では,7月15日(金曜日),京都市立百々小学校のプールにおいて夏休み前の児童(6年生)を対象に,水難事故を防ぐための安全教室を開催しました。
安全教室では,消防隊員による海や川に潜む危険についての話をはじめ,ペットボトルやクーラーボックスなど身近にある物を使った救助法の紹介,また,水を含んだ服の重さを感じてもらうため,「着衣泳」を体験してもらいました。
講習を受けた児童からは,「服を着て水の中に入るのは初めてで,水の中では動きにくく,泳ぐのにはとても体力がいることが分かった」「講習を受けて命の大切さを考えることができた」などの感想がありました。
消防隊からのお話

消防隊員が身近にある物を使った救助法を紹介




児童が救助法を体験




「着衣泳」を体験
服を着た状態で泳いでみて,とても大変なことを体験しました。「着衣泳」というのは服を着た状態で仰向けに浮いて呼吸ができるようにする動作のことです。無理をして泳ぐことはとても危険です。


プールの水に流れを作る
全員がプールの中を早足で歩いて,プールの水に流れを作り,その流れの中で仰向けに浮いていられるかを体験しました。思うような流れを作ることはできませんでしたが,浮くことの難しさは体験できました。


手のつなぎかたを紹介
溺れた人を助ける場合に行う,お互いの手首をしっかりと握り合うという手のつなぎかたを紹介し,児童にも体験してもらいました。


消防隊長がインタビューに答えました
取材に当たっていたKBS京都報道部の記者が,指導を実施した消防隊長にインタビューをしているところです。安全教室の模様はKBS京都のニュースで放映されました。

関連コンテンツ
山科消防署ニュース(平成28年度)
- 春の火災予防運動の取組~山科消防署
- 文化財防火運動の取組~山科消防署
- 年末防火運動で街頭広報を実施しました
- アヴェ・マリア幼稚園の皆さんから可愛いクリスマスプレゼント
- 平成28年度山科消防署『消防の図画・ポスター・作文』入賞者表彰式
- 秋の火災予防運動の取組~山科消防署
- 山科消防署見学~百々児童館の皆さん(11月15日)
- チャレンジ体験~大宅中学校
- 有効な初期消火を実施された方へ署長感謝状を贈呈しました
- 山科消防署見学~山階南小学校4年生の皆さん
- 『出火及び焼死者防止緊急キャンペーン』を実施しました
- 第35回山科自衛消防隊訓練大会
- 山科救急講演会
- 山科消防署見学~寺西幼稚園の皆さん
- 山科消防署見学~西念寺保育園の皆さん
- 山科消防署見学~陵ヶ岡保育園の皆さん
- 山科消防署見学~若林保育園の皆さん
- 山科消防署見学~アヴェ・マリア幼稚園の皆さん
- 四ノ宮地蔵会を安全に~山科消防署
- 消防隊は日々訓練!~真夏の部隊訓練
- 夏の文化財防火運動の取組~合同消防訓練
- 水難事故を防ぐため安全教室を開催
- 夏の文化財防火運動の取組~文化財防災研修会
- 山科消防署見学~小野小学校4年生の皆さん
- 七夕の笹飾りをいただきました~山科幼稚園の皆さん
- 山科消防署見学~洛東幼稚園の皆さん
- 山科消防署見学~安朱小学校4年生の皆さん
- 洛和会音羽リハビリテーション病院で防火・防災研修会を実施しました
- 七夕の笹飾りをいただきました~洛東幼稚園の皆さん
- 自主防災部の防災訓練指導~大塚消防隊
- 自主防災会の活動紹介~勧修学区自主防災会
- 危険物安全週間中の取組~山科消防署
- 自主防災部の消火訓練~大塚消防隊
- 消防自動車写生会~東山幼稚園
- 水害体験訓練~山科区自主防災会連絡会
- 消防署見学~花山児童館の皆さん(5月24日)
- 避難訓練~鏡山小学校(5月16日)
お問い合わせ先
京都市 消防局山科消防署
電話:075-592-9755
ファックス:075-591-1999