西京消防団
ページ番号179438
2024年6月14日
団本部(本団)紹介
西京消防団は、昭和51年10月、西京区の誕生と同時に本団と8分団で発足しました。その後、洛西地域の開発や人口増加に伴い、現在では15分団となり、第8代目 岡本 真也 団長の下、297名(定員370名)の団員で消防団活動に励んでいます。(令和6年4月1日現在)
当団では、林野火災、水災、震災等の訓練をはじめ、予防運動中の街頭広報や各業務の教養を実施するなど、年間の様々な活動を通じ、各分団の資質の向上を図り、「いつまでも安心で安全なまち・西京区」の実現に向け、総力を結集してまい進しています。
所在地等
西京区樫原佃19 西京消防署内
活動紹介
西京消防団総合査閲
毎年5月下旬に嵐山東公園グラウンドで、分団の結束力や団員の規律の向上を目指して、西京消防団総合査閲を実施しています。
当日は、15分団約300名の団員が集結し、地元の期待と信頼に応えるべく、一生懸命に訓練に励みます。
西京消防団沿革
昭和13年8月ごろ~ | 消防組から漸次警防団に切換えられた。 |
---|
昭和23年6月1日 | 京都市消防団条例が制定 |
---|---|
昭和23年8月17日 | 消防団結成式が挙行され、京都市6消防団が誕生 (上、北野、加茂、下、八坂及び深草各消防団) |
昭和25年4月 | 各消防団の名称が各行政区名称にあわせて変更となり、北野消防団が右京消防団に名称変更 |
昭和51年10月1日 | 右京区からの分区に伴い、西京消防団が嵐山東、松尾、松陽、桂、桂東、川岡、大枝及び大原野の計8個分団で発足 |
昭和53年4月1日 | 川岡分団が分轄され、樫原分団が発足し、西京消防団は計9個分団 |
昭和54年4月2日 | 桂分団が分轄され、桂川分団が発足し、西京消防団は計10個分団 |
昭和58年4月1日 | 大枝分団が分轄され、新林分団が発足し、西京消防団は計11個分団 |
平成 5年4月1日 | 川岡分団が分轄され、川岡東分団が発足し、西京消防団は計12個分団 |
平成10年4月1日 | 大枝分団が分轄され、桂坂分団が発足し、西京消防団は計13個分団 |
平成15年4月1日 | 桂分団が分轄され、桂徳分団が発足し、西京消防団は計14個分団 |
平成17年10月1日 | 新林分団が分轄され、福西分団が発足し、西京消防団は計15個分団 |
平成17年11月25日 | 指定消防団の大原野分団に小型動力ポンプ付積載車が配備 |
平成18年5月21日 | 西京消防団発足30周年を記念し、平成18年度西京消防団総合査閲において、西京消防団発足当時から活動を続けた団員に区長感謝状が贈呈され、査閲の最後に30口の記念一斉放水を実施 |
平成19年1月21日 | 嵐山東運動公園にて、西京消防団発足30周年記念出初式を実施 |
平成22年4月1日 | 機能別分団である応急救護分団が結成され、西京消防団は計16個分団 |
平成28年4月1日 | 機能別分団である機甲分団が中京消防団から編成替えをされ、西京消防団は計17個分団 |
令和 4年4月1日 | 機能別団員制度が創設され、西京ジュニア消防団指導隊班、機甲班及び応急救護班が配置され、新たに大規模災害対応班が新設 |
消防分団一覧
分団名 | 分団長名 | 所在地 |
---|---|---|
古川 史久 | 西京区嵐山東海道町46 嵐山東小学校 | |
河原 多加男 | 西京区松室中溝町101 松尾中学校 | |
小原 博 | 西京区御陵北山下町15 松陽小学校 | |
原田 誠人 | 西京区上桂北ノ口町154 | |
香山 太志 | 西京区桂巽町73 桂小学校 | |
井上 雅司 | 西京区桂徳大寺町65 | |
大月 信二 | 西京区桂市ノ前町31 桂東小学校 | |
松本 満 | 西京区川島滑樋町16 川岡小学校 | |
竹中 朗 | 西京区下津林東大般若町44 川岡東小学校 | |
平井 篤 | 西京区樫原三宅町24 樫原小学校 | |
永守 大作 | 西京区塚原町4の63、4の66(永守重信大枝文化会館内) | |
佐々木 信幸 | 西京区御陵大枝山2丁目1-52 桂坂小学校 | |
松木 慎太郎 | 西京区大枝西新林町4-4 新林小学校 | |
林 隆亮 | 西京区大原野灰方町451-1、445-2 | |
杉本 耕二 (分団長代行) | 西京区大枝南福西町1丁目7 福西小学校 |
お問い合わせ先
京都市 消防局西京消防署
電話:075-392-6071
ファックス:075-381-1999