南浜分団
ページ番号179215
2024年10月17日
南浜分団
所在地
伏見区西奉行町1番地
管轄区域の紹介
南浜分団が管轄する南浜学区は,明治維新で活躍した「坂本竜馬」で有名な寺田屋があり,その南側に当時の海運の拠点となる伏見港があります。
寺田屋周辺に目を向ければ,有名な伏見の水から生まれた酒蔵が点在しており,明治維新で活躍した志士たちも喉を潤していたと想像できます。
南浜学区には,名の通った大手筋商店街を筆頭に7つの商店街が連なっており,朝から多くの買い物客で賑わっています。
また,学区民は,子供の健やかな成長を願っており,商店街と一丸となって町全体を盛り上げています。分団員をはじめ学区民全員が南浜学区をこよなく愛しており,この町並みを末永く「守っていきたい」と思っています。
分団紹介
南浜分団は,総勢15名,うち女性団員は2名います。(平成30年4月1日現在)
分団の雰囲気は,分団長を筆頭に気概にあふれており,いざ訓練となると,普段器具庫でみせるワイワイガヤガヤ,アットホームな雰囲気は一変し,真剣な眼差しで訓練に集中します。自主防災の指導では,消火器取扱方法や応急手当方法など自らすすんで指導を行っています。
それぞれの団員が「自らの地域は自らで守る。」という郷土愛護の精神を心に秘め,学区の防災に団員全員が一致団結して立ち向かい,学区民が安全で幸せな生活を送れるように願って活動しています。
活動紹介
令和3年度の活動紹介
京都市立桃陵中学校の生徒が南浜分団器具庫詰所のシャッターに防火アートを描いてくれました
平成29年度の活動紹介
平成28年度の活動紹介
平成27年度伏見消防団総合査閲の礼式訓練の様子
平成26年度の活動紹介
伏見区総合防災訓練(平成26年12月21日)
平成26年12月21日,伏見港公園,伏見南浜小学校,伏見公園において,伏見区総合防災訓練の地域の集合場所訓練が行われました。
倒壊家屋の下敷きになった人を助け,三角巾や日用品を使ってケガの手当をし,毛布と物干し竿を使って簡易担架作成の指導をしました。3箇所同時実施となると職員さんだけでは手に負えず,どうしても団員の出番が増えます。
緊張などしている暇もなく指導に集中し,参加した皆さんから「よく分かった。」とのお声をいただき,指導が伝わったと確信しています。
お問い合わせ先
京都市 消防局伏見消防署
電話:075-641-5355
ファックス:075-643-1999