百々分団
ページ番号179087
2023年9月13日
百々分団
所在地
山科区西野山百々町173-1
管轄区域の紹介
昭和49年に勧修学区から分立した百々学区は,1,800年の歴史を持つ山科神社や岩屋寺,大石神社を有し,阪神高速京都線開通より近年大きく街並みが変貌した地域です。
学区の名前の由来は,水田の数が百くらい,山まであったことに由来しており,元々は「百々」でなく「とど」と呼ばれていたそうです。
地域の特色としては,学区面積の3分の2は工業団地で,清水焼,京仏具,京扇子などの伝統産業が盛んです。分団紹介
昭和51年(1976年)初代分団長 奥田光男を先頭にわずか9名で百々分団は発足しました。
以来38年間にわたり地元の安心と安全の為,力を尽くしております。
担当区域には稲荷山があるため,登山される方の救急時の為,避難場所パネルを設置し,その各々のパネルに記載する標語を百々小学校児童と共に考えるなど,どんな時も地域と連携をもって活動をしております。
また,大石神社を始め,たくさんの文化財もございます。
『地域の安心は地域で守る。』背負っている責任・使命は全団員の心にいつも携えていると確信しております。
お問い合わせ先
京都市 消防局山科消防署
電話:075-592-9755
ファックス:075-591-1999