スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市下京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

証明書の請求方法

ページ番号281841

2024年10月1日

証明書(住民票の写し、戸籍証明等)の発行には以下5つの方法があります。

1 コンビニ発行(マイナンバーカード利用) 

2 京都市証明書発行コーナー(市内5箇所)

3 区役所窓口

4 郵送

5 スマホアプリ(マイナンバーカード利用、クレジットカード決済)


一部の税証明は発行場所が軽自動車税事務所(分室)等のみになります。こちらを確認のうえ、必要な証明書種類をご確認ください。

また、区役所窓口のみで発行できる証明書や、区役所以外で発行する証明書もあります。こちらを確認してください。

1 コンビニ交付 (手数料がオトク!)

マイナンバーカードを利用して全国のコンビニで証明書発行が可能です。セルフサービスとなり、手数料も安く、素早く発行可能です。

証明書の種類、条件等の詳細は京都市情報館のこちら


2 証明書発行コーナー (土日も営業)

京都市内の駅5箇所に設置されている証明書発行コーナー(対人)でも証明書発行を受け付けています。

・地下鉄京都市役所前駅(ゼスト御池)

・地下鉄/JR山科駅

・地下鉄北大路駅

・阪急桂駅

・地下鉄/近鉄竹田駅

詳細は、京都市情報館のこちら

3 区役所窓口 (待ち時間が長くなる傾向があります)

区役所窓口では、証明書発行以外に転入手続き等の受付を行っているため、待ち時間が長くなる可能性があります。

特に繁忙期(3月中旬~4月上旬、9月下旬~10月上旬)において、証明書発行が必要な場合には、コンビニや証明書発行コーナーのご利用をご検討ください。(住民票の写し1枚を取得するだけでも、待ち時間が数時間になることがあります。)

各区役所へのアクセスや開庁時間は京都市情報館のこちら

4 郵送請求

郵送での手続きは郵送サービスセンターで行います。(各区役所では行っていません。)

詳細は、京都市情報館のこちら

5 スマホアプリ申請 (返信は郵送)

最新の各種証明書に限り、スマホアプリにてマイナンバーカードを利用した申請を受け付けます。証明書は郵便で返送となり、手数料決済はクレジットカードによるオンライン決済となります。

詳細は、京都市情報館のこちら