3. 地域福祉の推進
ページ番号63143
2009年5月29日
(1) 下京民生児童委員会(福祉介護課、支援課、保護課)
福祉課題の解決に向けた地域の相談援助事業の中心的役割を担う下京民生児童委員会との緊密な連携、協働により地域福祉を推進する。
取組目標
会長会の開催(12回)、研修会の開催(2回)、学区民生児童委員協議会への参加(23学区)、専門部会(高齢者・障害者(児)・主任児童委員・女性部会)の開催(5回)
前年度の取組実績
(2) 下京区地域福祉推進委員会(支援課)
取組目標
前年度の取組実績
(3) 下京子ども家庭支援ネットワーク協議会(支援課、健康づくり推進課)
下京区内の子育て支援に関する機関・団体等が連携し、次代を担う子どもや子育て家庭への支援を総合的に推進することを目的として平成19年11月に設立。「健全育成」「発達支援」「児童虐待」の3部会により具体的な取組を進める。
取組目標
前年度の取組実績
(4) 下京区要保護児童対策地域協議会(支援課)
児童虐待の早期発見及び迅速で効果的な対応の促進を目的として、下京区内の児童福祉関係機関・団体等で構成する協議会を年度内に設置し、円滑な連携・協力による要保護児童への支援の強化を図る。
取組目標
(5) 中部障害者地域自立支援協議会(支援課、健康づくり推進課)
上京・中京・下京・南区域において、障害のある市民の地域生活を支える組織として、区域内の福祉事務所、保健所、障害者地域生活支援センター及び障害者福祉サービス事業者により平成20年5月に設立。障害保健福祉における個別支援や情報の収集、普及啓発などの推進に取り組む。
取組目標
前年度の取組実績
(6) こころのふれあいネットワーク(健康づくり推進課)
「こころのバリアフリー化の促進」と「互いに尊重し助け合うまちづくり」の一環として、地域と関係団体が一体となったネットワークを設立。精神障害者の地域における自立促進の援助及び精神障害者に対する正しい理解と認識を深めるための啓発活動等を行っていく。
取組目標
前年度の取組実績
(7) 下京区地域包括支援センター運営協議会及び運営会議(福祉介護課、支援課)
取組目標
前年度の取組実績
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室企画担当
電話:075-371-7164
ファックス:075-351-4439