平成20年度下京区運営方針【下京区基本計画に掲げる施策及び関連事業の取組状況と取組予定】Ⅲ
ページ番号41048
2008年6月27日
Ⅲ 区民が輝く誇り高いまち
(1) 温もり文化の継承と新しい文化づくり
25.区民みんなが利用できる運動施設の整備をめざすとともに、情報提供や予約方法などで、既存施設が利用しやすい仕組みをつくります。
リーディング・プロジェクト
みんなで支え合うやすらぎのまち構想 ◎地域運動施設等の整備
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
25‐1 | 地域運動施設の整備 | 行政 | 着手 | 未着手 | 検討 | 検討 | 検討 | 検討 | |||
25‐2 | 中学校への夜間照明設備の設置 | 行政 | 完了 | - | - | 着手 完了 | 中学校グラウンドへの夜間照明設備設置(18年度七条中) |
26.区内の資源を生かして、来訪者や区民が楽しんで参加でき、「ハラハラ・どきどき」する新しいイベントづくりを進めます。
リーディング・プロジェクト
のんびりゆったり歩くまち構想 ◎歩くきっかけの新しいイベントづくり
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
26‐1 | 「下京門前町ルネッサンス」の開催 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 13年12/9 14年9/8 15年8/31 16年9/5 17年9/11 18年9/3 19年9/2 |
26‐2 | 「鍋まつり」等の開催 (13-2の再掲) | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 開設記念「市場まつり」の開催 |
「鍋まつり」の開催 15年11/24 16年11/21 17年11/23 18年11/23 | |||||||||||
市場見学会の開催 | |||||||||||
「夏休み子ども市場見学会」の開催 17年8/27 18年8/5 19年7/21 |
27.東西両本願寺をはじめ、寺社の年間行事や史料に関する情報の提供を要請するとともに、伝統的・精神的文化とのふれあいや癒しの場づくりに努めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
27‐1 | 「下京門前町ルネッサンス」での東西両本願寺特別公開の開催 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 13年12/9 14年9/8 15年8/31 16年9/5 17年9/11 18年9/3 19年9/2 |
27‐2 | 「下京区民茶会」の開催 | 協働 | 完了 | 完了 | 13年10/13 14年10/19 15年10/11 16年10/16 | ||||||
(2) 歴史を伝承する仕組みづくり
28.ウォークラリーや街角探検など、区民がまちの良さを学ぶ機会づくりに努めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
28‐1 | ウォークラリー等の開催 | 協働 | 完了 | 着手 完了 | 「ふれあい歴史ウォーキング」の開催 16年10/23 | ||||||
28‐2 | 「歩くモデルルート・エリア」の設定(21‐1の再掲) | 協働 | 完了 | 着手 | 継続 | 完了 | 歩くモデルルートの設定 「源氏ゆかりの地コース」 (16年度) 「下京の寺社巡り南コース」(17年度) 「下京の寺社巡り北コース」(18年度) | ||||
29.地元の歴史や資源のいわれを楽しく話せる語り部の養成と、来訪者に語る場づくりを進めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
29‐1 | 地域における歴史を伝承する取組 | 市民 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 安寧学区での「歴史を探求する会」の活動等 |
30.伝統芸能や風習を継承するための練習風景の公開や情報の発信、発表の場づくりに努めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
30‐1 | 「下京芸術文化フェスティバル」の開催 | 協働 | 完了 | 完了 | 14年3/9、14~18 16年3/13 | ||||||
30‐2 | 地域における風習を継承する取組 | 市民 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 祇園祭山鉾町の活動 |
開智童心太鼓の活動 | |||||||||||
中堂寺六斎会の活動 | |||||||||||
梅林寺ジジバイ講保存会の活動 | |||||||||||
崇仁山鉾保存会の活動 |
31.一般家庭の「お宝」の公開を呼びかけるとともに、そうした場所を「小さな博物館」として紹介するマップを作成・配布し、区内の回遊性を高めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
31‐1 | 「小さな博物館」の紹介 | 協働 | 着手 | 未着手 | 検討 | 検討 | 着手 | 完了 | 「下京ぶらり見て歩き」マップ東部編の発行(20年3月) 「下京ぶらり見て歩き」マップ西部編の発行(20年度) | ||
(3) 気軽なコミュニティと区民活力が活きる場づくり
32.地域や学区の連携した取組を引っ張っていけるコミュニティリーダーを発掘・養成するとともに、財団法人京都市景観・まちづくりセンターとの連携のもと、若手中心のまちづくりに取り組む組織づくりを支援します。
リーディング・プロジェクト
みんなで支え合うやすらぎのまち構想 ◎コミュニティリーダーの育成
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
32‐1 | 「景観・まちづくりセンター」の整備 | 行政 | 完了 | 「景観・まちづくりセンター」のセンター移転・開所(15年6月) | |||||||
32‐2 | 「コミュニティリーダー」の養成 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「地域まちづくりセミナー」等の開催 |
「まちづくりアドバイザー」の派遣(18年度~) |
33.「花いっぱい運動」や「まちの美化運動」など、誰もが参加しやすい活動を全区的に展開します。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
33‐1 | 「花いっぱい・まちの美化」事業の開催 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「花いっぱい・まちの美化」事業の開催 14年3/20~5/17/京都駅前塩小路通周辺 15年3/14~27/京都駅北口広場 16年3/20~28/京都リサーチパーク |
「花いっぱい・まちの美化」移設プランターへの支援 15年10月 16年11月 17年11月 18年10月 19年10月 | |||||||||||
33‐2 | 「下京区エコ・クリーン作戦」等の実施 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「京都駅周辺エコ・クリーン作戦(クリーン行動)」 13年6/12 14年6/11 15年6/11 16年6/8 17年6/14 18年6/13 19年6/12 |
「クリーン&セーフティ」大作戦 14年3/20 15年3/14 16年3/19 17年3/22 18年3/14 19年3/8 20年3/6 | |||||||||||
33‐3 | 地域における「花いっぱい運動」、「まちの美化運動」等の取組 | 市民 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 植柳学区での「西洞院花壇」の整備(15年度) |
光徳学区での「コデマリロード光徳」の整備(15年度) | |||||||||||
永松、有隣、菊浜、崇仁学区での「高瀬川周辺の美化活動」 | |||||||||||
光徳学区での「環境パトロール」の取組等 | |||||||||||
菊浜学区と京都市との「まち美化推進住民協定」の締結(16年度) |
34.新しい住民をコミュニティへ誘う方法など、各学区が持っているまちづくりの情報、体験、新しい工夫を区全体で共有できる仕組みをつくります。
リーディング・プロジェクト
個性と魅力を伝える情報のまち構想 ◎まちづくり情報共有化の仕組みづくり
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
34‐1 | 地域における「ホームページ」の開設及び運営 | 市民 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 格致学区ホームページの開設 |
修徳学区ホームページの開設 |
35.区民ボランティアの情報交換・研修の機会づくりやボランティア団体を支援する仕組みづくりを検討します。
リーディング・プロジェクト
個性と魅力を伝える情報のまち構想 ◎ボランティア・NPO情報の受発信
楽しく学びふれあう学習のまち構想 ◎ボランティア活動参加の機会づくり
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
35‐1 | 「ボランティアセンター」の建設 | 行政 | 完了 | 「福祉ボランティアセンター」の開所(15年6月) | |||||||
35‐2 | ボランティア情報の発信等 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 「福祉ボランティアセンター」によるボランティア募集情報等の発信 |
区社協による「ボランティアスクール」の開催 |
(4) 地域ぐるみの学びの環境づくり
36.格致・有隣小跡地などの将来用地を貴重な資源として、当面、オープンスペース的に活用しつつ、将来における活用方法を研究します。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
36‐1 | 「京都市都心部小学校跡地活用審議会」の開催 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 審議会委員の公募 16年7/23~8/13 17年8/22~9/22 19年8/27~9/26 |
審議会の開催 16年10/27 17年10/17 18年3/24 19年12/17 |
37.地域住民による自主的運営により、運動場、体育館、学校ふれあいサロン等、学校施設の活用を進めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
37‐1 | 「学校ふれあいサロン」等の整備 | 行政 | 完了 | 「学校ふれあいサロン」の整備 10年度醒泉小学校・七条小学校 11年度六条院小学校、植柳小学校、淳風小学校、皆山中学校、成徳中学校 12年度崇仁小学校、郁文中学校、尚徳中学校、梅逕中学校 | |||||||
「学校コミュニティプラザ」の整備 11年七条ゾーン 12年松原中ゾーン | |||||||||||
37‐2 | 中学校への夜間照明設備の配置(25‐2の再掲) | 行政 | 完了 | 着手 完了 | 中学校グラウンドへの夜間照明設備設置(18年度七条中) | ||||||
37‐3 | 地域における活用の推進 | 市民 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 地域におけるサークル活動等での活用 |
38.児童・生徒を愛情を持ってほめ,叱るグループづくりなど,地域ぐるみで躾(しつけ)のできる環境づくりを進めます。
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
38‐1 | 「下京区人づくりネットワーク実行委員会」の設立 | 協働 | 完了 | 「下京区人づくりネットワーク実行委員会」の設立(13年10月) | |||||||
38‐2 | 「人づくり討論会」「井戸端トーク」等の開催 | 協働 | 着手 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 継続 | 15年1/28 15年11/27 17年3/13 18年2/13 18年10/25 19年10/29 |
39.まちのあらゆる人材と連携し、最新の知識、専門の技術、伝統の技能の学べる区民大学・区民講座の開催をめざします。
リーディング・プロジェクト
楽しく学びふれあう学習のまち構想 ◎区民大学・区民講座の開設
枝番 | 施策実現に向けた事業 | 事業区分 | 着手状況 | 16年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 事業の取組状況 |
39‐1 | 「大学のまち交流センター」の開所 | 行政 | 完了 | 大学のまち交流センター「キャンパスプラザ京都」の開所(12年9月) | |||||||
39‐2 | 「区民大学」・「区民講座」等の開設 | 協働 | 未着手 | 着手 | 検討 | 検討 | 検討 | 着手 | 龍谷大学REC市民講座における「下京区」講座の開講(20年度) | ||
お問い合わせ先
京都市 下京区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:【まちづくり企画・事業担当】 075-371-7164 【広聴コミュニティ活性化・振興担当】 075-371-7170
ファックス:075-351-4439