スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市教育委員会

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【府市連携】京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究エキスポ」の開催

ページ番号335445

2024年12月6日

 本年4月、知事・市長による「第1回府市トップミーティング」において、新たな府市共同事業として、高大連携やSTEAM 教育、起業等の視点を入れたワークショップ等を行う「京の高校生探究パートナーシップ事業」の実施が合意されました。

 これを契機とし、この度、京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が探究活動の成果発表を通じて交流し、学びをより深めていくためのキックオフイベント「京都探究エキスポ」を本年12月21日(土曜日)に国立京都国際会館で開催いたします。

 当日は、京都府立・市立高校51校から約400名(発表予定本数116本)の高校生が探究学習の成果を発表する他、AI研究の第一人者の東京大学・松尾豊教授による御講演等も実施し、高校生の創造性をかきたてる学びの場を創出します。

 本イベントを通して、高校生の主体性を引き出すため、本年9月に生徒実行委員会を設置しました。本委員会は、イベントを企画するとともに、当日の司会やパネルディスカッション、会場運営など当日の運営も行います。

 中学生のキャリア支援の観点から、中学生が見学するとともに、高校生の発表に対し、適切な指導助言ができるよう、(公財)大学コンソーシアム京都の協力の下、大学教員、大学院生などの教育関係者にも参加いただきます。更には、高校コンソーシアム京都の運営協力いただいている企業を中心に経済関係者にも参加いただき、中学、高校、大学、社会がシームレスに繋がる、これまでにない京都ならではの学びの祭典となります。

概要

1 日程・会場

 日時:令和6年12月21日(土曜日)10:30~15:40

 場所:国立京都国際会館(京都市左京区岩倉大鷺町422 番地)

2 実施概要(プログラムの詳細は、別添のチラシを参照)

⑴  オープニング(10:30~11:00)

 市立京都堀川音楽高校の代表生徒による開会を告げる演奏の後、本イベントの生徒実行委員長(府立洛北高校2年生)による生徒代表挨拶や知事・市長による祝辞等を実施

⑵  講演・パネルディカッション(13:00~14:20)

 東京大学教授 松尾 豊 氏「生成AI時代に皆さんはどう学び、挑戦すべきか」

※ 講演後、モデレーターとして京都市特別顧問の鈴木寛氏(東京大学教授)を加え、代表生徒4名とのパネルディスカッションを実施。

 探究成果発表会:セッションA(11:15~12:15)/ B(14:35~15:25)

 京都府立・市立高校51校の生徒が一堂に会し、日頃の探究活動の成果をポスター等で発表し、交流する。 谷口忠大氏(京都大学教授)による講評及び高校生へのメッセージも実施。

<参考>探究テーマの例

 ・府立桃山高校:風力発電の高効率化に向けた、集風装置における空気の流れの可視化

 ・府立峰山高校:自分たちの力でリサイクル商品から地域を活性化できるのか?

 ・市立美術工芸高校:京都駅が抱える課題を美術の視点から解決する

           ~テーマ:嵯峨野線混雑緩和対策の提案~

3 発表校 計51校参加

○府立高校:42校参加

 山城、清明、鴨沂、洛北、北稜、朱雀、洛東、鳥羽、嵯峨野、北嵯峨、桂、洛西、桃山、東稜、京都すばる、向陽、乙訓、西乙訓、東宇治、莵道、城南菱創、城陽、西城陽、京都八幡、久御山、田辺、木津、南陽、亀岡、南丹、園部、須知、綾部、福知山、大江、東舞鶴、西舞鶴、海洋、宮津天橋(宮津学舎、加悦谷学舎)、峰山、丹後緑風(網野学舎、久美浜学舎)、清新

○市立高校:全9校参加

 紫野、堀川、京都堀川音楽、西京、日吉ケ丘、美術工芸、塔南・開建、京都奏和、京都工学院

4 生徒実行委員会

⑴  目的

 本キックオフイベントの企画運営を通して、イベント成功の一翼を担うとともに主体的かつ探究的な学びを深めるため、生徒実行委員会を設置。

⑵  参加者

 計38名の生徒(府立14名、市立24名)が応募。また、本実行委員会をサポートする教員として計10名(府立2名、市立8名)が志願。

⑶  活動の概要 

 生徒実行委員長の総括の下、「講演会」「発表会」「会場運営」の3つのチームに分かれ、チームごとに検討を推進。第1回会議では、本イベントの正式名称を「京都探究エキスポ」と決定するなど、生徒主体で企画を検討。当日の運営も生徒主体で実施します。  

※生徒実行委員長:府立洛北高校2年 河野一輝さん

◎これまでの活動の記録

 京都市教育委員会HP

 『京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究エキスポ」の開催について』

 (https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000332990.html


報道発表資料

発表日

令和6年12月6日

担当課

教育委員会事務局指導部学校指導課

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 教育委員会事務局指導部学校指導課

電話:075-222-3815

ファックス:075-231-3117