スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市教育委員会

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

不登校児童生徒の支援に係るフリースクール等民間団体の情報提供

ページ番号332077

2023年1月31日

情報提供の目的

 保護者の皆様が、不登校児童生徒の支援を目的とした団体に関する適切な情報把握や支援を受けられるよう、一定の要件を満たす民間支援団体の情報を取りまとめました。情報は、各団体が、それぞれの活動や特色をまとめたものです。情報提供団体の要件や留意点をよくお読みいただき、御理解の上、ご活用ください。

 

情報提供団体の要件

以下⑴~⑺のすべてを満たすことを誓約し、情報提供を希望する団体

 ⑴ 京都市立学校から団体の活動が指導要録上の出席扱いと認められた実績があること。

 ⑵ 不登校児童生徒に対する相談・支援を行うことを主たる目的としていること。

 ⑶ 支援活動において「公序良俗に反する活動」「宗教又は政治的活動」を行わないこと。

 ⑷ 児童生徒のプライバシーに配慮の上、学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること。

 ⑸ 指導経過を定期的に連絡する等、保護者との間に十分な連携・協力関係が保たれていること。

 ⑹ 利用料金、運営体制、活動内容等について、保護者等に情報提供がなされていること。

 ⑺ 京都市暴力団排除条例第2条第4号及び第5号に該当するものでないこと。


ご利用に当たっての留意点

⑴ 要件を満たす団体すべてを網羅したものではありません。また、京都市教育委員会が団体を認証したり、利用をあっせんするものではありません。

⑵ 団体により活動内容や運営方針は異なります。掲載情報を参考に、選択や利用に当たっては、直接団体にお問い合わせの上、ご判断ください。

⑶ 掲載情報は、各団体において記載したものです。記載内容についてのお問い合わせは、各団体へお願いいたします。

支援団体の情報(令和6年10月11日現在)

団体名をクリックすると、各団体が作成した情報提供資料が表示されます。

活動内容の凡例
学習支援:教科学習に関する指導
体験活動:芸術文化体験や自然体験等教科学習以外の行事や活動
人間関係づくり:対人緊張感の緩和や社会性の育成等を目指す活動
教育相談:学習や生活・進路等に関する相談活動
親の会:保護者同士の交流の場の設定等
オンライン:インターネット環境を活用した活動等
 ◎:特に力を入れている

 ○:対応している

 -:該当なし

北区

上京区

中京区

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

下京区

南区

左京区

  • わく星学校

     学習支援◎ 体験活動◎ 人間関係づくり◎ 教育相談○ 親の会○ オンライン○

右京区

西京区

伏見区

京都府

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

滋賀県

大阪府

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

オンライン

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

情報掲載を希望される支援団体のみなさまへ

 京都市教育委員会では、情報提供を随時募集しています。

 団体要件に該当し、情報掲載を希望される団体様は、電子メールにて団体名・担当者名・情報掲載希望の旨を御連絡下さい。

 電子メールの宛先 seishi◆edu.city.kyoto.jp (◆を@に置き換えてください)

参考(子どもの居場所づくり「支援の輪」サポート事業)

市内の居場所マップについて

 京都市子ども若者はぐくみ局では、社会福祉法人京都市社会福祉協議会に委託して、子ども食堂や学習支援等、家庭や学校以外の場で安心して過ごすことの出来る第3の居場所(サード・プレイス)として、市内各地の様々な「居場所」を電子地図(Googleマップ)や一覧から検索できる居場所マップを公開しています。

https://kyoto-kodomo.jp/whereabouts_info/外部サイトへリンクします

保護者や子どもたちの繋がりづくりのご参考としてください。

(お問い合わせ先)子どもの居場所づくり「支援の輪」サポート事業 事務局(地域支援部) 

         TEL:075-354-8732   電子メール:[email protected]

関連コンテンツ

不登校の子どもたちへの支援

  • 不登校児童生徒の支援に係るフリースクール等民間団体の情報提供

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 教育委員会事務局指導部生徒指導課

電話:075-213-5622

ファックス:075-213-5237