北西角の雨庭詳細(テキストページ)
ページ番号277632
2020年12月12日
四条堀川交差点北西角の雨庭について
四条堀川交差点北西角の雨庭について,ご紹介いたします。
この雨庭は,まちのにぎわいに華を添える「にぎわいのみどりづくり」の一環として京都市が整備し,令和2年3月に完成しました。
京都の庭園文化を活かした枯山水(かれさんすい)で,雨水を車道側の吸水口より取り込みます。また植栽の周辺には砂利などを敷き詰めた洲浜(すはま)を設けています。この砂利などは深いところでは約30 ㎝の厚みがあり,雨水を効率的に貯留・浸透させるしくみを備えています。
植栽には,カスミザクラなど10種類以上の植物を施しており,四季折々の自然を感じることができます。景石には,加茂七石のひとつ,貴船石をはじめとした京都を代表する銘石を使用しており,日本庭園としても楽しんでいただけます。
※枯山水とは,水を用いず,地形によって山水を表す庭のことです。石組みを主とし,水を表すのに砂や小石を用いることがあります。
植栽配置図
高木・中低木


カスミザクラ

ユスラウメ

クロモジ

ニシキギ

キンメイチク

イチゴノキ
地被類


コグマザサ

ジャノヒゲ

ヤブコウジ

キチジョウソウ
植栽詳細
高木・中低木
カスミザクラ
ソメイヨシノよりも1~2週間遅れて白色またはわずかに紅色をおびた花をまばらに咲かせます。樹皮に横に長い皮目があるのが特徴です。果実は球形で黒紫色に熟します。秋になると美しく紅葉します。


ユスラウメ


クロモジ


ニシキギ

キンメイチク
マダケの園芸品種。稈(かん)の芽溝部には緑色の縦縞が入り,そのほかの部分は黄金色をしています。緑色の縦縞が交互に見られ美しいコントラストが楽しめます。


イチゴノキ
す。秋になると果実が赤く熟し,つぼ型の白い小さな花を咲かせます。

ヒメナンテン

地被類
コグマザサ

ジャノヒゲ

ヤブコウジ

キチジョウソウ

景石詳細
加茂七石(かもしちせき)
貴船石(きぶねいし)
芦生から鞍馬口にかけて,また鞍馬山にも多くみられる石。
火山からの噴火物が固まってできたものの一種で紫色(紫貴船)や緑色(青貴船)など様々な色が存在します。

紅加茂石(べにかもいし)
ごく微細なシリカが深海底で降り積もってできた岩石(チャート)の一種です。

賎機糸掛石(しずはたいとかけいし)
岩石の表面に糸をかけたような模様がみられるのが特徴です。

八瀬真黒石(やせまぐろいし)
泥などが固まってできた岩石がその後マグマに接触して硬くなり色が変わるなどの変成作用を受けたものです。

雲ケ畑石(くもがはたいし)
賀茂川上流雲ケ畑に産出する石で,酸化第二鉄を含むためこのような色を示します。
畚下石(ふごおろしいし)
火打ち石としても利用され,通行人の求めで山頂からふご(畚)で下ろしてきたことからこの名が付きました。
鞍馬石(くらまいし)
京都市鞍馬地方で産出する石材で,沓脱石や飛石などに用いられます。
長い年月地下に埋まっており,表面全体に鉄さびが表れています。
お問い合わせ先
京都市 建設局みどり政策推進室
電話:075-222-4114
ファックス:075-212-8704