KES認証取得の促進
ページ番号152637
2025年2月3日
京都市ではKESの認証取得を促進しています!
KESとは
KESとは、
Kyoto(京都)
Environmental Management System(環境マネジメントシステム)
Standard(スタンダード)
京都議定書の発祥地、京都から発信された「環境マネジメントシステム」の規格です。
KESでは、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001の基本コンセプトをいかしつつ、シンプルなシステムを構築し、低コスト化を図っています。また、各地域とも連携し、全国規模で活動しています。
KESの特色
KESは、環境への負荷を管理・軽減するとともに環境経営の推進にも有効な仕組みです。
■特色その1
取得に掛かるコストが安く、分かりやすい。
⇒企業や自治体・学校・家庭など、あらゆる規模・業種の組織で取り組めます。
■特色その2
段階的に取り組める二つのステップがある。
⇒環境問題に取り組み始めた段階を想定したステップ1、
将来「ISO14001」の認証取得を目指して取り組む段階で、「ISO14001」と同じような要求項目を設けたステップ2があります。
■特色その3
「持続可能な発展への貢献を最大化」を推進する二つの新規格がある。
⇒ステップ2SR(社会的責任)とステップ2En(エネルギーマネジメント)規格
KES取得のメリット
1 省エネ・省資源・リサイクルなどにより、コストダウンできる。
2 環境に配慮した企業として認定され、取引等も有利になる。
3 企業の社会的責任の証明になる。(特にステップ2SR)
4 企業信用力が向上する。
5 環境管理体系(PDCA(Plan-Do-Check-Act))が経営管理にも応用できる。
6 法規制順守に対応でき、環境リスクを回避できる。
7 従業員の環境意識が高まる。
KES取組事例の御紹介
KES活動の具体的な内容を分かりやすくお伝えできるよう、KES取組事例集を作成しました。
以下の取組事例集では、ESGやSDGsへの視点も含めて社会情勢にも対応したKES活動をされているKES取得事業者の取組を御紹介しています。
事業活動の御参考にぜひ御覧になってください。
KES取組事例集
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
KESの取得をお考えの方へ
京都市では、温室効果ガス排出量削減目標の達成に向け、事業者の自主的な環境保全活動を推進するため、中小企業にも取り組みやすいKESの認証取得を促進しており、KESの取得をお考えの方などを対象に、EMSの仕組やKESの取組手続等の解説と併せて、企業の環境・社会等の取組事例を紹介するセミナーを、1年に2回程度開催しています。
今後も、随時開催のお知らせを行いますので、ぜひお気軽に御参加ください。
〈参考〉令和6年度の開催について
「中小企業脱炭素経営セミナー」
■日時 令和7年2月10日(月曜日)
13時30分~14時30分 《サブベント》株式会社ウエダ本社社内見学会
15時00分~17時00分 脱炭素経営セミナー
■内容 (1)《サブイベント》株式会社ウエダ本社社内見学会
「働く」を考える仕組みのデザインとは
(2)脱炭素経営セミナー
・講演1:脱炭素への貢献度の可視化ソリューション「デカボスコア」について
・講演2:ごみを通してわくわくする社会をつくろう!
・ワークショップ:循環型社会の共創の在り方をみんなで考えてみる
■会場 株式会社ウエダ本社北ビル2F 「TRAFFFIC」
(〒600-8103 京都市下京区五条通堺町西入塩竈町363)
※市営地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩6分
※オンライン(Zoom)でも御覧いただけます(セミナーのみ)。
■申込期限 令和7年2月6日(木曜日)午後5時まで
■申込方法 申込はこちら
KESの手続き等に関するお問合せについて
KESの審査・登録は、特定非営利活動法人KES環境機構(以下「KES環境機構」という。)が行っています。
KESの取得をお考えの方、KESについて詳しく知りたい方は、KES環境機構のホームページを御覧ください。
KESを取得されている方へ
■京都環境賞
京都市では、地球温暖化の防止や循環型社会の形成をはじめ、環境の保全を目的とした市民や事業者の皆様の自主的な実践活動を更に推進するため、先進的な活動等に取り組んでおられる方を「京都環境賞」として表彰しています。
応募期間:毎年6月1日~8月31日まで
KES認証取得団体を対象とした特別賞(KES推進賞)も設けていますので、KESを取得されている方はぜひ御応募ください。(※京都環境賞は、KES取得の有無に関わらず御応募いただくことができます。)
⇒詳しくはこちら
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922