「京都市認定エコイベント」の登録について
ページ番号99476
2023年4月6日
エコ化を進める最初の一歩!
エコに取り組むイベントについては、「京都市認定エコイベント」に申請し、その登録を受けることができます。
「京都市認定エコイベント」に登録される条件は、「イベントのエコ化を推進するための5つのポイント」の5ポイントを全て押さえていることです。

登録手続きは、以下のとおりです。
申請
イベント主催者は「京都市認定エコイベント登録申請書」の取組チェックシートをチェックしてイベント開催の1週間前までに、各区役所・支所内のエコまちステーション又は資源循環推進課へ提出してください。(メールによる提出も可)
チェックシートでは、「イベントのエコ化を推進するための5つのポイント」の5ポイントを全て押さえていることが必要です。(ホームページ上の入力フォームからの申請も可)
当日
取組チェックシートに従ってイベントの準備を進め、イベントを開催してください。
イベント会場では、「京都市認定エコイベント」であることを表示・PRしてください。
点検
イベント終了後、取組状況については自己点検を行い、改善できる点は、次回開催するイベントに反映させましょう。
報告
イベント終了後1ヶ月以内に、「京都市認定エコイベント実施報告書」を各区役所・支所内のエコまちステーション又は資源循環推進課へ提出してください。(メールによる提出も可)
<屋外イベントについて>
Q 屋外イベントなのですが、チェックシートのⅡ「省エネルギー・省資源の推進」について、どのようにチェックしたらいいのですか?
A 屋外イベントに関しては、「4.自然光の活用」にチェックを入れていただくとともに、「7.その他」の項目に“照明器具を使用しない屋外イベント”などと記載してチェックしてください。
インターネット上からも登録申請ができます。
⇒ 「京都市認定エコイベント」の登録申請ができる入力フォームは、こちらのページです。
※ 取組チェックシートの取組項目「4 カーボン・オフセットの活用」についてはDO YOU KYOTO?クレジット制度の活用を推奨しています。
登録申請書と実施報告書
京都市認定エコイベント登録申請書(DOC形式, 69.50KB)
登録申請書の様式です。
京都市認定エコイベント実施報告書(DOC形式, 37.50KB)
実施報告書の様式です。
登録申請書と実施報告書の記載例
京都市認定エコイベント登録申請書(記載例)(PDF形式, 237.87KB)
登録申請書の記載例です。
京都市認定エコイベント実施報告書(記載例)(PDF形式, 142.88KB)
実施報告書の記載例です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
『京都市認定エコイベント登録証』の交付

<登録証(見本)>※A4サイズです。
希望される主催者の方に「京都市認定エコイベント登録証」をお渡しすることができます。
登録証の交付をご希望の方は、資源循環推進課<tel:075(222)3946>か、エコまちステーションまで、ご連絡ください。
「エコイベントのぼり」の貸し出し

(「エコイベントのぼり」と「北野商店街夏まつり」)
会場に掲示することで、登録イベントであることを、イベントへの参加者や来場者にPRすることができます。
のぼりの貸し出しを希望される方は、資源循環推進課<tel:075(222)3946>か、エコまちステーションまで、ご連絡ください。
エコイベントマークについて
京都市認定エコイベントに登録すると、エコレベルに対応したエコイベントマークを使うことができます。
チラシやポスター、会場の掲示などでエコイベントであることを広くPRしてください。
(取組項目に応じて、エコレベルが決まります。)

エコイベントマークは、下の画像をダウンロードしてお使いください。
ダウンロード方法
Windowsの場合
1.画像を右クリック
2.名前を付けて画像を保存
Macintoshの場合
1.Controlキー+クリック
2.画像を別名で保存…または、画像をデスクトップへドラッグする
エコレベル1(容量小:10KB)
エコレベル2(容量小:10KB)
エコレベル3(容量小:10KB)
エコレベル4(容量小:10KB)
エコレベル5(容量小:10KB)
エコレベル1(容量大:50KB)
エコレベル2(容量大:50KB)
エコレベル3(容量大:50KB)
エコレベル4(容量大:50KB)
エコレベル5(容量大:50KB)
お問い合わせ先
環境政策局 循環型社会推進部 資源循環推進課 222-3946