妊婦・パートナー歯科健診を開始
ページ番号340726
2025年5月19日
令和7年6月2日から受診券交付、10月1日から健診を開始します
京都市では、本年10月1日から、身近な地域の医療機関での妊婦・パートナー歯科健診を開始します。それに先立ち、6月2日から母子健康手帳の交付を受ける方に、妊婦・パートナー歯科健診の受診券の交付を開始します。
妊婦歯科健診(令和7年10月1日開始)
妊婦の方、さらに生まれてくるお子さんの歯と口の健康管理を推進するため、身近な地域の医療機関での妊婦歯科健診を開始します。
対象者
健診実施日に、市内に住所がある妊娠中の方
受診回数
受診券交付時から出産までの間に1回
実施場所
指定の医療機関
(補足)令和7年9月中旬に京都市情報館へ掲載予定
費用
無料
健診開始日
健診内容
- 歯科健診(むし歯の有無、歯ぐきの状態など)
- 歯科保健指導
- 上顎又は下顎前歯の簡単な歯面の清掃
受診券交付
(補足)なお、本受診券の利用開始(健診の開始)は令和7年10月1日です。9月30日までは妊婦歯科健診を受けることができませんのでご注意ください。
経過措置
令和7年5月30日までに母子健康手帳の交付を受け、10月1日以降の健診実施日時点で妊娠中かつ市内住所のある方は、受診券なしでも受けられるよう措置を行います。受診券の代替方法など、詳しくは、後日、妊婦・パートナー歯科健診のホームページでご案内します。
パートナー歯科健診(令和7年10月1日開始)
妊婦の方とともに子育てを行うパートナーの方にも歯科健診を開始し、子育て家庭の歯と口の健康づくりをサポートします。
なお、本事業における「パートナー」とは、本市妊婦歯科健診の対象となる妊婦の方が「配偶者又はそれと同等に子育てを行う」と認める方です。法的婚姻関係の有無や性別、年齢などは問いません。
対象者
本市妊婦歯科健診の対象となる妊婦の方が、「配偶者又はそれと同等に子育てを行う」と認める方で、健診実施日に市内に住所がある方
受診回数
受診券交付時点から妊婦の方が出産されるまでの期間に1回
実施場所
京都市歯周疾患予防健診の指定医療機関(パートナー歯科健診への対応は、令和7年10月1日以降)
詳細は京都市歯周疾患予防健診のページをご確認ください。
費用
無料(受診券の提出が必要)
健診開始日
健診内容
歯周疾患予防健診を実施します。
- 歯科健診(むし歯の有無、歯ぐきの状態など)
- 歯科保健指導
受診券交付
(補足)なお、本受診券の利用開始(健診の開始)は令和7年10月1日です。9月30日まではパートナー歯科健診を受けることができませんのでご注意ください。
経過措置
令和7年5月30日までに母子健康手帳の交付を受け、10月1日以降の健診実施日時点で妊娠中の方のパートナーの方は受診券なしでも受けられるよう措置を行います。受診券の代替方法など、詳しくは、後日、妊婦・パートナー歯科健診のホームページでご案内します。
その他
妊婦・パートナー歯科健診の情報については、順次、京都市情報館で公開します。
妊婦・パートナー歯科健診のページからご確認ください。
お問合せ先
京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課(口腔保健担当)
電話:075-222-4420
報道発表資料
発表日
令和7年5月19日
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課
電話:075-222-3411
ファックス:075-222-3416