京都市歯周疾患予防健診
ページ番号246515
2025年5月19日
京都市歯周疾患予防健診
(注)パートナー歯科健診受診券をお持ちの方は次のページをご覧ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000340727.html
(1)事業概要
歯周病(歯周疾患)は、多くの方が罹患していると言われていますが、初期段階では自覚症状が少なく、気づきにくい病気で、進行すると歯を失うことにもつながります。
※歯周病についてはこちら「京・けんこうひろば(歯周病の基礎知識)」↓
http://kyo-kenko.city.kyoto.lg.jp/oralhealth/lifestage/adult/knowledge/
そのため、京都市では、歯周病の予防と早期発見を目的として、対象年齢の方に指定医療機関での歯科健診と歯科保健指導の機会を提供しています。
※若い世代の歯科健診の機会を拡充するため、令和7年6月1日から25歳・35歳を対象に追加します。
報道発表資料はこちら↓
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000340634.html
歯と口の健康は若いころからの積み重ねが大切です。
生涯を通じて、おいしく食べ楽しく笑うために、定期的に歯科健診を受けましょう!
(2)受診方法等
令和7年5月31日までに健診を受ける場合
対象者 | 健診実施日時点で市内在住の 1、満20歳・30歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の方(健診当日の満年齢) 2、京都市が発行する「京都市歯周疾患予防健診 無料クーポン券」(有効期間内に限る)をお持ちの方 ※対象者には、毎年度10月頃に本市から無料クーポン券(はがき)を送付しています。 |
実施場所 | 指定医療機関((3)のPDFファイル参照) |
受診方法 | 指定医療機関に事前予約のうえ、受診してください。 (予約の際は「京都市の歯周疾患予防健診を受けたい」とお伝えください。) ※お住まいの区以外の指定医療機関でも受診できます。 |
持ち物 | 年齢・住所が確認できる物(個人番号カード、資格確認書等)が必要です。(費用の免除を受ける方は、併せて必要な証明書等) 加えて、2の対象の方は、無料クーポン券が必要です。 |
健診内容 | ○問診 ○歯科健診(歯周病、むし歯、歯垢・歯石等の有無など) ※エックス線検査は行いません。 ○健診結果に基づく歯科保健指導 |
費 用 | 500円 ※免除の規定あり(詳細は、各区役所・支所健康長寿推進課(区役所・支所保健福祉センター一覧)までお問い合わせください。) 【受診の際、以下の証明書(証)を提示または提出された方は費用が免除されます。】 (ア) 福祉医療費受給者証をお持ちの方[ひとり親家庭等医療、重度心身障害者医療](⇒受給者証の提示) (イ) 生活保護受給証明書(⇒原本提出) (ウ) 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律等に基づく支援給付受給証明書(⇒原本提出) (エ) 当該年度分市民税が非課税の世帯に属する方は、各区役所・支所の保健福祉センター(健康長寿推進担当)で発行する料金免除証明書(⇒原本提出) (オ) 「京都市歯周疾患予防健診 無料クーポン券」をお持ちの方(⇒原本提出) |
令和7年6月1日以降に健診を受ける場合(対象年齢に25歳・35歳を追加)
対象者 | 健診実施日時点で市内在住の 1、満20歳・25歳・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の方(健診当日の満年齢) 2、京都市が発行する「京都市歯周疾患予防健診 無料クーポン券」(有効期間内に限る)をお持ちの方 ※対象者には、毎年10月頃に本市から無料クーポン券(はがき)を送付しています。 |
経過措置 | 令和7年6月1日以降、健診実施日時点で満25歳・35歳の方に加えて、令和7年4月1日時点で満25歳又は35歳の方についても、令和8年3月31日まで本健診を受けていただけます(ただし、いずれも健診実施日時点で市内在住に限ります)。 <経過措置の対象者の生年月日> 令和7年4月1日時点 25歳:平成11(1999)年4月2日~平成12(2000)年4月1日生まれ 35歳:平成元(1989)年4月2日~平成2(1990)年4月1日生まれ |
実施場所 | 指定医療機関((3)のPDFファイル参照) |
受診方法 | 指定医療機関に事前予約のうえ、受診してください。 (予約の際は「京都市の歯周疾患予防健診を受けたい」とお伝えください。) ※お住まいの区以外の指定医療機関でも受診できます。 |
持ち物 | 年齢・住所が確認できる物(個人番号カード、資格確認書等)が必要です。(費用の免除を受ける方は、あわせて必要な証明書等) 加えて、2の対象の方は、無料クーポン券が必要です。 |
健診内容 | ○問診 ○歯科健診(歯周病、むし歯、歯垢・歯石等の有無など) ※エックス線検査は行いません。 ○健診結果に基づく歯科保健指導 |
費 用 | 500円 ※免除の規定あり(詳細は、各区役所・支所健康長寿推進課(区役所・支所保健福祉センター一覧)までお問い合わせください。) 【受診の際、以下の証明書(証)を提示または提出された方は費用が免除されます。】 (ア) 福祉医療費受給者証をお持ちの方[ひとり親家庭等医療、重度心身障害者医療](⇒受給者証の提示) (イ) 生活保護受給証明書(⇒原本提出) (ウ) 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律等に基づく支援給付受給証明書(⇒原本提出) (エ) 当該年度分市民税が非課税の世帯に属する方は、各区役所・支所の保健福祉センター(健康長寿推進担当)で発行する料金免除証明書(⇒原本提出) (オ) 「京都市歯周疾患予防健診 無料クーポン券」をお持ちの方(⇒原本提出) |
(3)指定医療機関
京都市歯周疾患予防健診指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)
01【北】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 437.06KB)
02【上京】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 472.95KB)
03【左京】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 480.74KB)
04【中京】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 535.13KB)
05【東山】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 373.73KB)
06【山科】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 465.17KB)
07【下京】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 463.33KB)
08【南】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 430.67KB)
09【右京】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 498.32KB)
10【西京】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 464.26KB)
11【伏見】指定医療機関名簿(令和7年4月1日現在)(PDF形式, 519.96KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課
電話:075-222-3411
ファックス:075-222-3416