【申請受付終了】京都市くらし応援給付金(低所得の子育て世帯への加算)について
ページ番号322379
2024年9月30日
制度概要
本市では、物価高による負担感が大きい世帯への支援として、国の交付金を活用し、令和5年度の住民税非課税世帯又は均等割のみ課税世帯への給付金を受給した低所得者の子育て世帯に対して、子ども1人当たり5万円の現金給付を行います。
支給対象世帯
1 京都市くらし応援給付金(追加支援)(以下、7万円給付金という)又は、京都市くらし応援給付金(均等割のみ課税世帯(以下、10万円給付金という)を受給済みの世帯で、18歳以下の子ども(※)がいる世帯
※ 平成17年4月2日生まれ以降の子ども
2 7万円給付金又は、10万円給付金を受給済みの世帯で、(1)別世帯に属する児童を扶養する世帯又は(2)基準日(令和5年12月1日)以降に子ども(※)が生まれた世帯
※ 令和6年8月31日までに出生した子どもが対象
申請期限
※ 別世帯で扶養している子ども又は令和5年12月2日から令和6年8月31日までに転出先で生まれた子ども等がいる世帯は、申請が必要です。
※ 7万円給付金又は10万円給付金を受給済みで子どもが生まれた世帯で、出生届の提出後、2か月が経過してもなお、本給付金が支給されない場合や、令和6年7月以降に子どもが生まれた世帯は、コールセンターまでお問い合わせください。
支給額
18歳以下の子ども1人当たり5万円
支給手続きについて
以下の1又は2の世帯主宛てには、3月21日(木曜日)から順次、案内文書を郵送します。
3については、別途申請が必要となります。
対象者 |
手続き |
給付時期 (予定) |
1 7万円給付又は、10万円給付金を2月に受給済みの世帯(※1) 【振込のお知らせ】を発送 |
不要(※3) |
3月末 |
2 7万円給付又は、10万円給付金を3月以降に受給済みの世帯(※2) 【振込のお知らせ】を発送 |
不要(※3) |
4月以降 |
3 7万円給付又は、10万円給付金を受給済みで別世帯に属する子どもを扶養する世帯 他都市に転出後、子どもが生まれた世帯 等 |
必要 |
受付から 1か月後 |
※1 基準日から2月末までに生まれた子どもを、本市が3月初旬に把握できた世帯を含む
※2 本市が3月初旬に把握ができなかった子どもや、本市が3月以降に生まれた子どもを把握できた世帯を含む
※3 7万円給付又は、10万円給付金の給付金が振り込まれた口座に給付します。(口座変更はできません。)
関連リンク
お問い合わせ
0120-602-022(京都市くらし応援給付金コールセンター)
<受付時間>平日9:00~18:00(土日祝を除く)
給付金を騙った詐欺にご注意ください!!
「個人情報」、「通帳、キャッシュカード」、「暗証番号」の詐取にご注意ください。
・京都市や国、内閣府などが、「京都市くらし応援給付金」の支給をするために現金自動預払機(ATM)の
操作をお願いすることは、絶対にありません。
・京都市や国、内閣府などが、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
・京都市や国、内閣府などが、キャッシュカードの暗証番号をうかがうことは、絶対にありません。