【申請受付終了】京都市くらし応援給付金(住民税均等割のみ課税世帯)について
ページ番号321524
2024年9月30日
京都市くらし応援給付金(住民税均等割のみ課税世帯)
制度概要
本市では、物価高による負担感が大きい世帯への支援として、令和5年度の住民税均等割のみ課税世帯に対して、国の交付金を活用し、1世帯当たり10万円をプッシュ型により給付します。
支給対象世帯
令和5年12月1日時点で本市に住民登録があり、令和5年度の住民税が「住民税均等割のみ課税者(所得割は非課税)のみの世帯」もしくは「住民税均等割のみ課税者と住民税非課税者のみの世帯」であること
ただし、以下の世帯は支給対象外となります。
・ 世帯の中に、住民税所得割が課税となる所得があるのに未申告の方がいる世帯
・ 住民税均等割のみ課税世帯に対する10万円の給付金(※)を本市以外の自治体で受給した世帯
※ 自治体により、給付額が異なる場合あり
・ 住民税均等割が課税されている者の扶養親族だけで構成される世帯
※ 親(課税者)に扶養されている大学生等の単身世帯や、子(課税者)に扶養されている親の世帯等は受給できません。
※ 扶養親族等には、市町村民税の課税者と生計を同一にする配偶者、地方税法の規定による扶養親族(16 歳未満の者を含む)のほか、同法の規定による青色事業専従者及び事業専従者が含まれる。
【留意点】
住民税は、「所得割」と「均等割」で構成されており、均等割のみ課税とは、所得割が課税されておらず、均等割のみが課税されている場合を指します。
申請いただく際は、世帯全員の課税状況を確認いただき、申請ください。
給付額
1世帯当たり10万円(給付は1回限り)
※ ただし、令和5年に実施した京都市くらし応援給付金(家計急変世帯を対象とした3万円)を受給された世帯は7万円
申請期限
令和6年5月31日(金曜日)(必着)
支給手続きについて
1 本市において課税情報や振込口座(※1)が把握できた世帯
2月7日(水曜日)に「支給のお知らせ(手続き不要)」を郵送しましたので、支給要件を確認してください。
振込予定時期:令和6年2月末
2 1以外で、本市において課税情報が把握できた世帯
2月7日(水曜日)に「確認書(返送が必要)」を郵送しました。
※ 支給要件を確認、署名等のうえ、申請期限までに返送してください。申請期限後の申請は受付できません。
振込時期:不備のない申請を受理してから1ヵ月程度の期間をいただく見込み。
3 1、2以外で、本市において課税情報が確認できない世帯
以下から申請書をダウンロードし、必要事項の記入、必要書類(非課税証明書等)を同封のうえ、申請してください。
※ 支給要件を確認、署名等のうえ、申請期限までに返送してください。申請期限後の申請は受付できません。
振込時期:不備のない申請を受理してから1ヵ月程度の期間をいただく見込み。
対象者 |
手続き |
給付時期 (予定) |
1 本市において課税情報や振込口座(※1)が把握できた世帯 【支給のお知らせ】を発送 |
不要(※2) |
2月末 |
2 1以外で、本市において課税情報が把握できた世帯 【確認書】を発送 |
必要(※3) |
受付から 1か月後 |
3 1、2以外で、本市において課税情報が確認できない世帯 |
必要(※4) |
※1 公金受取口座としてご自身で登録された口座情報を印字
※2 口座の変更や辞退を希望される場合は、2月7日に届出用紙を掲載します。(届出期限:令和6年2月20日(火曜日)(必着)
※3 支給要件の確認、署名、振込を希望される口座情報を記入のうえ、返送してください。(返送期限:令和6年5月31日(金曜日)(必着))
※4 以下から申請書をダウンロードし、必要事項の記入、必要書類(非課税証明書等)を同封のうえ、申請してください。
【留意点】
住民税は、「所得割」と「均等割」で構成されており、均等割のみ課税とは、所得割が課税されておらず、均等割のみが課税されている場合を指します。
申請いただく際は、世帯全員の課税状況を確認いただき、申請ください。
【申請受付終了】低所得の子育て世帯への加算
1 支給対象
京都市くらし応援給付金(均等割のみ課税世帯)を受給済みの世帯で、18歳以下の児童がいる世帯
※ その他要件あり。
2 支給額
18歳以下の児童1人当たり5万円
3 手続き等
詳細については、「低所得の子育て世帯への加算について」をご確認ください。
4 申請期限
令和6年9月9日(月曜日)(必着)
住民票所在地以外で確認書の受け取りを希望される方
受付は終了しました(令和6年5月31日)。
受付は終了しました(令和6年5月31日)。
受付は終了しました(令和6年5月31日)。
確認書の返送や申請書の提出が困難な方へ(代理人による申請)
ご本人による確認書の返送や申請書の提出が困難な方は、代理人が行うことも可能です。
(凡例 〇:必要 ×:不要)
代理人申請が可能な方 | 必要な書類 | 非課税世帯の場合 |
⑴同一世帯の世帯構成員 | 世帯主及び代理人の本人確認書類(※) | 〇 |
委任状 | × ※確認書及び申請書の、代理人欄への記入が必要です。 | |
代理権を証する書類 | × | |
⑵法定代理人
(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人) | 世帯主及び代理人の本人確認書類(※) | 〇 |
委任状 | × ※確認書及び申請書の、代理人欄への記入が必要です。 | |
代理権を証する書類(コピー可) ・法務局からの登記事項証明書 ・家裁からの審判書謄本 ・家裁からの審判確定証明書 | 〇 | |
⑶平素から身の回りの世話する人
(親族その他の平素から申請受給対象者本人の身の回りの世話をしている方等で市長が特に認める方) | 世帯主及び代理人の本人確認書類(※) | 〇 |
委任状 | × ※確認書及び申請書の、代理人欄への記入が必要です。 | |
代理権を証する書類(コピー可) | 〇 |
(※) 世帯主及び代理人の本人確認書類:マイナンバーカード(表面)、運転免許証(表裏)、健康保険証(表裏)、年金手帳、介護保健証、パスポート等、いずれか1つの写し(コピー)
配偶者やその他親族からの暴力(DV)等を理由に避難している方へ
受付は終了しました(令和6年5月31日)。
お問い合わせ
0120-602-022(京都市くらし応援給付金コールセンター)
<受付時間>平日9:00~18:00(土日祝を除く)※2月末まで土日祝も受付しています。
給付金を騙った詐欺に御注意ください!
「個人情報」、「通帳、キャッシュカード」、「暗証番号」の詐取にご注意ください。
・京都市や国、内閣府などが、「京都市くらし応援給付金」の支給をするために現金自動預払機(ATM)の
操作をお願いすることは、絶対にありません。
・京都市や国、内閣府などが、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
・京都市や国、内閣府などが、キャッシュカードの暗証番号をうかがうことは、絶対にありません。