左京区の「健康長寿サロン」一覧
ページ番号301488
2024年10月7日
「健康長寿サロン」とは・・・
「健康長寿サロン」は、高齢者の皆様が、住み慣れた地域で健康でいきいきとした生活を送ることができるよう、地域の皆様が主体となって設置運営し、住民同士が気軽に集い、一緒になって内容を企画し、ふれあいを通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる活動です。
地域の集会所や商店街の空き店舗、個人の家など、皆が通いやすい場所が「会場」となります。
京都市では、サロン活動に参加されたい方やお探しの方へご案内やご紹介を行っています。また、設置や運営に必要な費用の一部をサロンの運営者である地域の住民や団体に助成するなど、皆様のサロン活動への支援もしています。
お住まいの地域の身近で興味や関心のある「健康長寿サロン」にお気軽に参加され、新たなお友達も作り、健康で元気にいきいきとした生活を送りましょう!!
サロン名称 | 活動内容 | 開催日 | 開催時間 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|
ほっこり亭 | 日常生活交流、トランプ、作品発表会 | 毎週木曜日、その他 | 午後1時~午後4時 | 左京区岩倉中在地町29番地 中層住宅団地集会所 | 791-0672 |
二ノ瀬いちょうの会 | 手芸、囲碁、将棋、体操、カラオケ、茶話会 | 毎週日・月・金・土曜日 | 午前11時~午後3時 | 左京区鞍馬二ノ瀬町49 | 741-2549 |
八瀬健康サロン | 地域の交流会、体操教室、茶話会、カフェ、地域のサークル | 毎週月・水曜日、随時 | 午前10時~正午、午後1時~午後5時、午後5時~午後9時 | 左京区八瀬秋元町459・460・461 八瀬北公民館 | 791-4019 |
新三宅・川西ふれあいサロン | 地域の交流、健康体操など | 毎週月曜日 | 午前9時~正午 | 左京区岩倉三宅町-303-1 | 711-6617 |
ひまわりサロン下鴨 | 利用者相互の交流、健康体操、音楽、脳トレなど | 毎週金曜日 | 午後2時~午後4時 | 左京区下鴨上川原町62 高齢サポート左京北 | 706-7280 |
まちの縁側ぽかぽか茶屋 | 喫茶、お話の会、お抹茶サロン、絵本の会、各種サークル活動、作品展 等 | 毎週月・水・木曜日、第1土曜日 ※祝日を除く | 午前11時~午後4時 | 左京区静市市原町910-27 | 080-2532-6606 |
room さふらん | 健康維持交流 ほか | 毎週木曜日 | 午前9時30分~午後0時30分 | 左京区高野清水町31-6 JTさふらん-2 | 080-6141-3927 |
岩倉南生々サロン | 健康チェック(体重、血圧、体脂肪等)、脳トレ、体操、カラオケ、談話、子どもと交流 等 | 年10回 | 午前9時~午後4時 | 左京区岩倉三宅町39-2 三宅地域集会所・三宅地域老人ハウス | 781-9587 |
百井長寿サロン | 里の住民の交流会、都市住民(里の出身者)との交流会、百井ファンとの交流会 | 毎週水・土・日曜日、祝日 | 午前9時~午前11時20分 午後1時30分~午後4時 | 左京区大原百井町66 百井町自治会館 | 090-8570-2572 |
修二老人クラブサロン | 囲碁教室(練習試合を反復行い技量の向上を目指す) | 毎週金曜日 | 午後1時~午後4時 | 左京区一乗寺里ノ西町34 修二自治会館 | 711-2848 |
ごきんじょサロン | 地域の高齢者の休憩・交流の場として | 毎週月~金曜日 | 午前10時~正午 午後1時30分~午後4時 | 左京区吉田中阿達町36 | 746-7713(健康長寿企画課) |
サロンBONジュール | 地域の高齢者の交流会 | 第1、第3水曜日 | 午後1時~午後3時 | 左京区田中西樋之口町1 弘安殿 | 752-5600 |
ひまわり | 地域交流、転倒予防体操など | 毎週火曜日 | 午後1時30分~午後3時30分 | 左京区吉田上阿達町10 | 761-4455 |
ふれあいサロン つなぎ | 地域住民の交流、健康体操、楽器演奏、終活勉強会 等 | 毎週月~金曜日 | 午前10時~午後4時、午後1時30分~午後3時 | 左京区松ヶ崎堀町15-1 | 777-9758 |
明徳楽座会 | 地域の交流、将棋・囲碁、健康ヨガ | 第2、第4月・火曜日 | 月曜:午後1時~午後4時、火曜:午前9時~午前11時30分 | 左京区岩倉西河原町461 御旅所 集会所 | 746-7713(健康長寿企画課) |
遊々会 | 地域の交流会 | 第2、第4木曜日 | 午前9時~正午 | 左京区下鴨宮崎町4番地2 下鴨自治会館かもりん | 721-4245 |
「健康長寿サロン」を開設しませんか!
興味の持てる「健康長寿サロン」が近くにない、新たな活動を始めて仲間や友達を増やしたい、空いている部屋や場所を生かしたい。そういった場合、自ら運営者となって活動しませんか。京都市では、設置や運営に必要な費用の一部を補助する制度を設けています(要件あり)。
「仲間とともに楽しく、いきいきと地域の中で暮らしていきたい」「地域のために何かできることはないか」といった気持ちを、「健康長寿サロン」を始めることで、生かしてみませんか!
補助制度の内容は、以下のリンク先をご覧ください。ご不明な点がございましたら、お気軽に、京都市(健康長寿企画課)までお問い合わせください。
お問い合わせ先
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話: 075-746-7713 FAX: 075-222-3416