京都市歯周疾患予防健診の対象年齢の拡充
ページ番号340634
2025年5月19日
対象年齢に25歳と35歳を追加します
若い世代の歯科健診の機会を拡充するため、京都市歯周疾患予防健診の対象年齢に25歳と35歳を追加します。これにより、20歳から70歳までの5歳ごとの節目の方に歯周疾患予防健診を受けていただくことができるようになります。
5年に1度の貴重な歯科健診の機会をきっかけに、かかりつけ歯科をもち、歯と口の健康管理につなげましょう。
事業概要
変更内容
歯周疾患予防健診の対象年齢に満25歳及び35歳を追加
- 現行
市内在住の満20歳、30歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳 - 変更後
市内在住の満20歳、25歳、30歳、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳
(補足)各年齢は、健診実施日時点の満年齢(各年齢の誕生日から次の誕生日前日まで)
(補足)費用負担は500円(免除の規定あり)
変更年月日
令和7年6月1日(日曜日)
(補足)健診実施日は各医療機関の診療日に基づきます。
経過措置
令和7年度に限り、令和7年4月1日時点で満25歳又は35歳の方については、令和8年3月31日まで本健診を受けていただけます(ただし、いずれも健診実施日時点で市内在住に限ります。)。
詳細
健診内容や実施場所、自己負担金などの事業の詳細をご確認ください。
お問合せ先
京都市保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
口腔保健担当(TEL:075-222-4420)
報道発表資料
発表日
令和7年5月19日 月曜日
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課
電話:075-222-3411
ファックス:075-222-3416