アリが気になったら
ページ番号243057
2022年6月20日
「庭にいるアリはヒアリではないか。」といった御相談をお受けすることがあります。
平成29年6月,兵庫県尼崎市において,日本で初めて「ヒアリ」が中国からの貨物コンテナの中から発見されました。同年10月には大阪港で陸揚され,京都府向日市の事業者敷地に運ばれたコンテナの内部からも発見されています。向日市で発見されたヒアリは直ちに駆除され,その後の環境省による調査においてもヒアリは確認されておりませんので御安心ください。
アリは,日本国内に約300種類が生息していると言われています。とても小さく,普段は目に留まらないことから,見慣れないアリを目にするとヒアリと区別がつかず不安になることもあるでしょう。
市役所等へ「ヒアリではないか」と御相談のあったアリ達の特徴を御紹介しますので,参考にしてください。
京都で見られるアリ達
1 ヒメアリ
ヒメアリ(働きアリ)
2 オオズアリ
オオズアリ(働きアリと兵隊アリ)
3 ハリブトシリアゲアリ
ハシブトシリアゲアリ(働きアリ)
4 キイロシリアゲアリ
キイロシリアゲアリ(女王アリ)
キイロシリアゲアリ(働きアリ)
体長2~3ミリメートル。体色は黄色っぽい褐色。腹部の後半部がやや暗色。
5 ムネアカオオアリ
ムネアカオオアリ(働きアリ)
6 アメイロアリ
アメイロアリ(働きアリ)
7 トビイロシワアリ
トビイロシワアリ(働きアリ)
8 トビイロケアリ
トビイロケアリ(働きアリ)
体長2.5~3.5ミリメートル。全体的に黒褐色。胸部は比較的,淡色の場合が多い。
9 サクラアリ
サクラアリ(働きアリ)
10 アリグモ
ヤガタアリグモ
アリに似ているが「クモ」の仲間。脚が8本あるのでヒアリとはすぐに区別がつく。
話題のアリ達
1 ヒアリ
ヒアリ(環境省ホームページから)
2 アカカミアリ
アカカミアリ(環境省HPから)
体長3~5ミリメートル。全体的に赤茶色。攻撃性及び毒性はヒアリに比べ強くはないが,毒針で刺すことがある。京都府下では侵入(発見)の情報はない。
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生センター(生活衛生担当)
(北東部)075-746-7211
(中部)075-746-7212
(南東部)075-746-7213
(西部)075-746-7214