特定外来生物「ヒアリ」について
ページ番号222974
2024年10月1日
特定外来生物「ヒアリ」について
平成29年5月26日に兵庫県尼崎市、6月16日に兵庫県神戸市ポートアイランドにおいて、毒性を持つ特定外来生物であるヒアリの侵入が確認され、その後、名古屋港、大阪港、東京港等でも確認されました。ヒアリに似たアリがいた場合は決して素手で触らないように御注意ください。
ヒアリは、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」において「特定外来生物」に指定されており、生きたまま持ち運んだり飼育したりすることは法律で規制されています。
※「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」とは?
平成17年6月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」が施行されました。この法律は、生態系、人の生命・身体、農林水産業に係る被害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあるものとして「特定外来生物」を指定し、取扱いを規制しています。現在、アリについてはヒアリの他、アルゼンチンアリ、アカカミアリ、コカミアリが特定外来生物になっています。
京都府向日市におけるヒアリの確認について
平成29年10月12日に京都府向日市内にある倉庫において発見されたアリについて、専門家による鑑定の結果、10月14日にヒアリと確認されました。
確認された個体については、すべて殺虫処分されており、確認地点周辺にはベイト剤(殺虫餌)及び粘着トラップが設置されています。
詳細については、京都府のホームページを御参照ください。
※ 現時点で京都市域でのヒアリの侵入等の報告はありません。
京都府ホームページ
参考資料
ヒアリの確認状況、見分け方、防除手法、刺された場合の対応及び生態等については、以下のホームページを御参照ください。
日本にいる270種以上の在来アリは、生態系の中で重要な役割を担っており、全てのアリを駆除してしまうことは、日本の生態系を壊してしまうことにつながりかねません。
疑わしいアリを見つけても、以下のホームページを参考に、冷静な御対応をお願いします。
環境省ホームページ
・ヒアリに関する諸情報について(ヒアリの確認状況、これまでの報道発表等)
http://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/attention/hiari.html
・ストップ・ザ・ヒアリ(ヒアリの特徴・生態・駆除方法・刺されたときの対処方法等の参考)
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/20190314hiari.pdf
京都市保健福祉局ホームページ
問合せ先
環境省では,平成29年9月8日からヒアリ相談ダイヤルを開設し,ヒアリに関する相談に対応しています。
<ヒアリ相談ダイヤル>
電話:0570-046-110
受付時間:9時~17時
※一部機種では利用できないため、その場合は「06-7634-7300」に連絡してください。
※通話料は発信者の負担となります。
※「ヒアリ相談チャットボット」での相談は、24時間利用いただけます。
特定外来生物や健康被害等についての相談は,以下の問合せ先へ連絡してください。
【特定外来生物(ヒアリ等)について・ヒアリの国内確認状況について】
環境政策局 環境企画部 環境保全創造課
電話:075-222-3951
ファックス:075-213-0922
【アリ(ヒアリを含む)による健康被害について】
○保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話:075-222-4272
ファックス:075-213-2997
○医療衛生センター
北東部(北区、上京区、左京区、東山区)担当
電話:075-746-7211
中部(中京区、下京区)担当
電話:075-746-7212
南東部(山科区、南区、伏見区)担当
電話:075-746-7213
西部(右京区、西京区)担当
電話:075-746-7214
【危機管理について】
行財政局 防災危機管理室
電話:075-212-6792
ファックス:075-212-6790
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922