京都市大腸がん検診
ページ番号158969
2022年9月12日
大腸がん検診
目次

大腸がんについて
日本では、男性はおよそ11人に1人、女性はおよそ13人に1人が、一生のうちに大腸がんと診断されています。
早期発見・早期治療のために、定期的ながん検診の受診が大切です。京都市では、市民の方が受けやすいように、低額で検診機会を提供しています。毎年受診してください。

受診料金:300円
受診料金には免除制度があります。詳しくはこちら(ページ中段)をご覧ください。

対象者:40歳以上の方/1年に1回
対象年齢は、受診する年の12月31日時点で判定します。

検査方法:便潜血検査
2日分の検便により、大腸内の出血の有無を調べます。

受診のながれ
1.区役所・支所、指定医療機関等で受診する場合
⑴ 検便の容器等を入手する
場所 | 配布時期 | 入手方法 |
---|---|---|
各区役所・支所 保健福祉センター | 通年で配布 | 直接お越しください。 |
指定医療機関(約500機関) ※ 詳しくはこちらをご覧ください。 | 通年で配布 | 直接お越しください。 (事前申込や予約等は不要です。) |
郵送 | 通年で配布 | 以下の「大腸がん検診検便容器申込書」に必要事項を記入のうえ、 京都予防医学センターへ郵送でお申込みください。 |
郵送(平日集団健診予約者のみ) | 5~11月 | 京都市国民健康保険特定健康診査及び京都市後期高齢者健康診査における平日実施の集団健診を予約された方に対し、予約通知書等に同封して送付します。 |
大腸がん検診検便容器申込書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
⑵ 自宅等で2日分の便を採取する
⑶ 検便の容器等を提出する
場所 | 受付時期 | 提出方法 |
---|---|---|
各区役所・支所 保健福祉センター | 各区役所・支所によって異なります。 詳しくは、下表をご覧ください。 | 直接お越しください。 |
指定医療機関(約500機関) ※ 詳しくはこちらをご覧ください。 | 通年で受付 | 直接お越しください。 (事前申込や予約等は不要です。) |
胃がん巡回検診会場 | 検診の実施に合わせて受付 | 直接お越しください。 (事前申込や予約等は不要です。) |
平日の集団健診会場 | 各種健康診査の実施に合わせて受付 | 直接お越しください。 |
行政区 | 北 | 上京 | 左京 | 中京 | 東山 | 山科 | 下京 | 南 | 右京 | 西京 | 洛西 | 伏見 | 深草 | 醍醐 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受付曜日 | 火・木 | 火・木 | 水・金 | 月・木 | 月・水 | 火・木 | 月・木 | 水・木 | 金 | 火・金 | 水 | 火・水 | 水 | 金 |
受付時間 | 9:00~11:00 |
2.がんセット検診で受診する場合
- 京都市では,胃がん,肺がん,大腸がん,子宮頸がん,乳がんの5項目のがん検診のうち,2項目以上のがん検診をまとめて受診できるがんセット検診を実施します。予約も受診も一度にできて便利です。
こちらのページを開き,申込方法を確認し,申込みを行ってください。

京都市大腸がん検診を受ける前に…
・検診を受けることで、がんによる死亡リスクが減少します。
・検診は1年に1度、定期的に受けてください。
・検診で「要精密検査」となった場合は、その後必ず精密検査をを受けてください。
・検診では、がんでないのに「要精密検査」と判定される場合や、がんあるのにそのがんが見つけられない場合もあります。
お問い合わせ先
【がん検診に関する一般的なお問い合わせ】
京都いつでもコール
電話:075-661-3755 ファックス:075-661-5855
【事業担当課】
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話:075-222-3419 ファックス:075-222-3416
※ お掛け間違いにご注意ください。