犬の狂犬病予防法に基づく登録と予防注射
ページ番号113438
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月1日
犬の狂犬病予防法に基づく登録と,狂犬病予防注射について
生後91日以上の犬を飼う飼い主は,狂犬病予防法に基づき
1 愛犬の生涯に1度の登録
2 愛犬に毎年1回狂犬病予防注射を受けさせること
3 愛犬に鑑札,注射済票をつけること
以上が,義務付けられています。
☆登録の申請をし,愛犬の登録番号が書かれた鑑札の交付を受けましょう。
⇒鑑札は,生涯一回だけの交付になります。医療衛生センター・コーナーに愛犬の台帳(犬の住民票のようなもの)が作成され,毎年狂犬病予防注射の案内が届くようになります。
☆狂犬病予防注射が済んだら,番号が書かれた注射済票の交付を受けなければなりません。
⇒この番号が愛犬の台帳に記録されます。注射済票の交付を受けないと,今年度の狂犬病予防注射が済んでいるという記録が残りません。
☆愛犬に鑑札,注射済票を着けましょう!
⇒登録,狂犬病予防注射が,きちんとされている犬であることの証明になります。
万が一,失踪してどこかで保護されたときに,飼い主さんを探す大切な手がかりにもなります。
(注)令和4年6月1日から,マイクロチップを装着し,マイクロチップ情報の登録を完了した犬の飼い主で京都市民の方は,狂犬病予防法の登録をしたものとみなされ,また,鑑札の交付手続も不要となります。
(令和4年6月1日~)狂犬病予防法による登録申請方法の変更について
令和4年6月1日から,改正動物愛護管理法が施行され,販売される犬や猫にはマイクロチップ(以下,「MC」という。)が装着されることとなり,新たに迎え入れる犬や猫の飼い主は,指定登録機関に自身の住所や氏名を登録する必要があります。
これに伴い, 本市では,MC情報の登録を完了した犬の飼い主は,狂犬病予防法の登録をしたものとみなし,鑑札の交付手続を不要とする狂犬病予防法の特例制度を開始します。1 狂犬病予防法に基づく犬の登録方法
○ MCを装着している犬
狂犬病予防法に基づく犬の登録は不要です。ただし,動物愛護管理法に基づくMC情報の指定登録機関への登録又は変更手続(オンライン申請手数料:300円/頭,紙申請手数料:1,000円/頭)が必要です。
※ 新しい登録等の方法については,「犬猫のマイクロチップ情報登録」サイトを参照
(URL:https://reg.mc.env.go.jp/ ※令和4年6月1日から公開)
(URL:https://pre.mc.env.go.jp/ ※令和4年6月1日リリースに向けた準備サイト。)
○ MCを装着していない犬
これまでどおり,狂犬病予防法に基づく犬の登録申請や犬の鑑札交付が必要になります。
(本市手数料:3,600円/頭)
なお,家庭などで既に飼っている場合や,知人や動物愛護団体等から犬や猫を譲り受けた場合については,MCの装着は努力義務です。
2 留意事項
令和4年6月1日の法施行以前に,任意のMCを装着した犬猫を飼っている方は,手数料無料で動物愛護管理法に基づくMC情報の指定登録機関への登録ができます(5月31日まで)。
※「犬猫のマイクロチップ情報登録」準備サイトを参照(URL:https://pre.mc.env.go.jp/dogcat.html)
狂犬病予防注射は愛犬にいつ受けさせればいいの?
生後91日以上の犬は,狂犬病予防注射を受けることができます。
ただし,犬の混合ワクチンを受けている場合,接種の間隔をあけないといけない場合もありますので,かかりつけの獣医師さんにご相談ください。
犬の狂犬病予防注射や登録はどこでできますか?
動物病院で狂犬病予防注射を受けさせることができます。
京都市獣医師会会員動物病院では,注射済票の交付手続きを行っております。
なお,京都市獣医師会の動物病院については,京都市獣医師会ホームページでご確認ください。
また,狂犬病予防注射を受けた場所によって,登録や注射済票交付の手続きの方法が異なります。
※令和4年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,集合注射は中止となりました。
京都市獣医師会に入っていない動物病院で受ける場合
狂犬病予防注射を受けさせることはできますが,京都市獣医師会に入っている動物病院とは少し手続きが違います。
動物病院が,狂犬病予防注射を接種したことを証明する書類を飼い主さんに渡してくれますので,その書類と手数料を持って,医療衛生センター・コーナーの窓口にて注射済票交付の手続きをしてください。
注射は済んでいるけど,注射済票の交付手続きがまだである場合,台帳上,今年度の狂犬病予防注射が未接種の状態となり,狂犬病予防注射の督促ハガキや電話を受けることになります。
必ず医療衛生センター・コーナーの窓口で手続きください。
犬の登録申請書・狂犬病予防注射済票交付申請書
犬の登録申請書(DOC形式, 52.50KB)
犬の登録申請書をダウンロードできます。
狂犬病予防注射済票交付申請書(DOCX形式, 20.35KB)
狂犬病予防注射済票交付申請書をダウンロードできます。
【記載例】犬の登録申請書(PDF形式, 100.84KB)
【記載例】狂犬病予防注射済票交付申請書(PDF形式, 102.27KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
各手数料など
登録申請(鑑札を交付) ¥3,600 ※
注射済票交付申請 ¥650
鑑札再交付 ¥2,000 ※
注射済票再交付 ¥410
(このほか,動物病院では狂犬病予防注射料金がかかります。)
※ 令和4年6月1日から,MC情報の登録が完了した京都市民の方は,登録申請,鑑札の交付等が不要となります。
登録内容に変更があった場合
犬の登録内容に変更があった場合は,30日以内に届け出なければなりません。
犬の所在地以外(飼い主の名前,犬名など)の変更
○ MC情報の登録が完了された犬の飼い主
令和4年6月1日からは,環境大臣指定登録機関へ変更の手続きが完了されましたら,本市への手続きは不要です。
○ MCを装着していない犬の飼い主
医療衛生センター・コーナーにて,犬の登録事項変更届を提出してください。
犬の登録番号が必要になりますので,鑑札を持っていくか登録番号をメモしてお持ちください。手数料などは不要です。
変更届
犬の登録事項変更届(DOC形式, 49.50KB)
犬の登録事項変更届をダウンロードできます。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
犬の所在地の変更(飼い主の住所変更,飼い主が変わった)
1 京都市内で引っ越し,犬の譲渡をする場合
○ MC情報の登録が完了された犬の飼い主
令和4年6月1日からは,環境大臣指定登録機関へ変更の手続きが完了されましたら,本市への手続きは不要です。
○ MCを装着していない犬の飼い主
医療衛生センター・コーナーにて,犬の登録事項変更届を提出してください。
犬の登録番号が必要になりますので,鑑札を持っていくか登録番号をメモしてお持ちください。手数料などは不要です。
2 京都市外へ引っ越し,犬を譲渡する場合
引っ越し先の自治体の担当部署にお問い合わせください。
狂犬病予防法の特例制度に参加していない自治体では,窓口で犬の登録事項変更届を提出,鑑札の交付を受ける必要があります。
3 京都市外から京都市内へ引っ越し,犬の譲渡を受けた場合
○ MC情報の登録が完了された犬の飼い主
令和4年6月1日からは,環境大臣指定登録機関へ変更の手続きが完了されましたら,本市への手続きは不要です。
○ MCを装着していない犬の飼い主
医療衛生センター・コーナーにて,犬の登録事項変更届を提出してください。
引越し前の自治体が交付した鑑札が必要になりますので,必ずお持ちください。京都市の鑑札と無料で交換いたします。
万が一,前の鑑札を紛失されている場合は,鑑札を再交付することとなり手数料(¥2,000)が必要です。
愛犬が死亡した場合
○ MC情報の登録が完了された犬の飼い主
令和4年6月1日からは,環境大臣指定登録機関へ死亡届を提出されましたら,本市への手続きは不要です。
○ MCを装着していない犬の飼い主
医療衛生センター・コーナーにて,犬の死亡届を提出してください。
届出がなければ,愛犬の台帳が整理されずに狂犬病予防注射の案内ハガキなどが引き続き届くことになります。
愛犬のご遺体の収集を希望される方は,京都市生活環境美化センター内にある死獣受付センターにお問い合わせください。
→連絡先や受付時間,手数料などはこちら
※死獣受付センターでは,犬以外のペットや路上で亡くなっている動物などの収集も受付しておりますが,犬の登録関係の事務処理は行っておりません。医療衛生センター・コーナーに,死亡のお届けをしてください。
また,一般の動物霊園やペット葬儀場などもございます。内容も料金もさまざまのようです。
大切なペットの最期をどのように見送るかは,ご家族で相談して,ご希望に合うところお探しになるのもよいと思います。
犬の死亡届
犬の死亡届(DOC形式, 46.50KB)
犬の死亡届をダウンロードできます。
ペットの最期を見送る・・・
ペットを大切にしていた飼い主さんなら,心張り裂けんばかりの悲しみに襲われることでしょう。毎日泣いてしまったり,自分を責めてしまったりする方も少なくないようです。
ですが,最期まで飼い主さんに愛されて,飼い主さんの元で最期を迎えられたペットはきっと,愛しているあなたがそばにいることを心強く思い,幸せだったと思います。
ペットがくれたたくさんの幸せと愛情を忘れないことが,一番の供養になるのではないでしょうか。
いずれ来るお別れの日,ありがとうの気持ちで,悲しみながらも温かく見送ってあげたいですね。
お問い合わせ先
◆医療衛生センター
京都市中京区御池通高倉西入高宮町200番地千代田生命ビル2階,6階
075-746-7211(北区,上京区,左京区,東山区)
075-746-7212(中京区,下京区)
075-746-7213(山科区,南区,伏見区)
075-746-7214(右京区,西京区)
◆動物愛護センター
075-671-0336
◆医療衛生企画課
075-222-4271