感染症法に基づく発生届について
ページ番号43726
2023年12月18日
目次
![](images/clearspacer.gif)
1 届出提出の流れについて
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(以下、感染症法という。)に基づく感染症(結核や腸管出血性大腸菌感染症など)を診断した医師の皆様には、同法第12条に基づく届出が義務づけられています。
つきましては、以下の点に御留意のうえ、本市まで届け出ていただきますようよろしくお願いいたします。
(1) 届出提出方法
![届出提出方法](./cmsfiles/contents/0000043/43726/setumei7.png)
(2) 連絡方法
・発生届出フォームによる連絡
以下のフォームから御連絡ください。職員が内容を確認し、必要に応じて折り返し御連絡します。
・電話による連絡
従来通り、電話での御連絡も可能です。
項目 |
開庁日(8:45~17:30) |
休日・夜間(夜間:17:30~翌8:45) |
感 染 症 |
医療衛生企画課 健康危機対策担当(全行政区担当)
|
最寄りの区役所へご連絡ください。 【区役所】 ※感染症発生届の送付先は、休日・夜間でも同じFAX番号(251-7233)です。 |
(3) 注意点
- 一~四類の感染症、新型インフルエンザ等感染症、侵襲性髄膜炎菌感染症、風しん及び麻しんについては、診断後、直ちに届出が必要となります。
- 疫学調査のため、患者情報を医療衛生企画課から問い合わせさせていただくことがあります。
- 一~三類感染症及び新型インフルエンザ等感染症については必ず、四類・五類感染症の一部についてもお問い合わせ又は面談させていただくことがあります。
- 特に、風しん及び麻しん等、早急に対応が必要な感染症につきましては、行政上の対応が必要なため、患者さま御本人にも、医療衛生企画課から問い合わせいたしますので、あらかじめその旨お伝えいただくとともに、各届出におきましては、現時点で連絡ができる患者の連絡先を御記入いただきますよう、御協力をよろしくお願いします。
![](images/clearspacer.gif)
2 感染症サーベイランスシステムの新規アカウントの発行について
感染症法第12条に基づく感染症の届出は、FAX等のほか、インターネット上での届出も可能です。
利用を希望される医療機関様にアカウントを発行いたしますので、下記エクセルファイルに必要事項を入力し、お送りください。
- 送り先:当課メールアドレス([email protected])
- メールタイトル:感染症サーベイランスシステム新規アカウント発行希望(○○病院)
システム利用申請様式
![](images/clearspacer.gif)
3 医師の届出に関する基準及び様式について
参考(感染症名分類:全ての医師が届出る必要のあるもののみ記載しています)
感染症名 | 届出 基準 | 届出 様式 |
---|---|---|
エボラ出血熱 | ||
クリミア・コンゴ出血熱 | ||
痘そう | ||
南米出血熱 | ||
ペスト | ||
マールブルグ病 | ||
ラッサ熱 | ||
一類感染症一式(Wordデータ) |
|
感染症名 | 届出 基準 | 届出 様式 |
---|---|---|
急性灰白髄炎 | ||
結核 | ||
ジフテリア | ||
重症急性呼吸器症候群 | ||
中東呼吸器症候群(MERS) | ||
鳥インフルエンザ(H5N1) | ||
鳥インフルエンザ(H7N9) | ||
二類感染症発生届一式(結核除く)(Wordデータ) |
|
感染症名 | 届出 基準 | 届出 様式 |
---|---|---|
E型肝炎 | ||
ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎含む) | ||
A型肝炎 | ||
エキノコックス症 | ||
エムポックス | ||
黄熱 | ||
オウム病 | ||
オムスク出血熱 | ||
回帰熱 | ||
キャサヌル森林病 | ||
Q熱 | ||
狂犬病 | ||
コクシジオイデス症 | ||
ジカウイルス感染症 | ||
重症熱性血小板減少症候群(SFTS) | ||
腎症候性出血熱(HFRS) | ||
西部ウマ脳炎 | ||
ダニ媒介脳炎 | ||
炭疽 | ||
チクングニア熱 | ||
つつが虫病 | ||
デング熱 | ||
東部ウマ脳炎 | ||
鳥インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1及びH7N9)を除く) | ||
ニパウイルス感染症 | ||
日本紅斑熱 | ||
日本脳炎 | ||
ハンタウイルス肺症候群(HPS) | ||
Bウイルス病 | ||
鼻疽 | ||
ブルセラ症 | ||
ベネズエラウマ脳炎 | ||
ヘンドラウイルス感染症 | ||
発しんチフス | ||
ボツリヌス症 | ||
マラリア | ||
野兎病 | ||
ライム病 | ||
リッサウイルス感染症 | ||
リフトバレー熱 | ||
類鼻疽 | ||
レジオネラ症 | ||
レプトスピラ症 | ||
ロッキー山紅斑熱 | ||
四類感染症発生届一式(Wordデータ) |
感染症名 | 届出 基準 | 届出 様式 |
---|---|---|
アメーバ赤痢 | ||
ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く。) | ||
カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症 | ||
急性弛緩性麻痺(急性灰白髄炎を除く。) | ||
急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く) | ||
クリプトスポリジウム症 | ||
クロイツフェルト・ヤコブ病 | ||
劇症型溶血性レンサ球菌感染症 | ||
後天性免疫不全症候群 | ||
ジアルジア症 | ||
侵襲性インフルエンザ菌感染症 | ||
侵襲性髄膜炎菌感染症 | ||
侵襲性肺炎球菌感染症 | ||
水痘(入院例に限る。) | ||
先天性風しん症候群 | ||
梅毒 | ||
播種性クリプトコックス症 | ||
破傷風 | ||
バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症 | ||
バンコマイシン耐性腸球菌感染症 | ||
百日咳 | ||
風しん | ||
麻しん | ||
薬剤耐性アシネトバクター感染症 | ||
五類感染症発生届一式(Wordデータ) |
※令和5年5月26日 サル痘の名称を変更(サル痘→エムポックス)、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症の名称を変更(カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症→カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症)、その他、感染症法の改正に伴う所要の変更を反映
![](images/clearspacer.gif)
4 獣医師が届け出るべき動物の感染症について
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話: 075-746-7200 ファックス: 075-251-7233